2012年10月24日

波佐見焼 華更紗 長角皿UPしました!

波佐見焼 華更紗 長角皿
          
瓢箪唐草模様が目を惹く、波佐見焼の少し小ぶりな長角皿です。
和の和みと、どこかオリエンタルな雰囲気も感じられます。
和食はもちろんのこと、洋食やエスニックなお料理にも。
上品ながらも可愛らしい、若い方からご年配の方までお楽しみいただける器です。

切り身魚や春巻きなどの揚げ物、またサンドイッチやケーキなどにも。幅広く活用いただけます。
また、5枚単位でお買い求めいただくと専用の化粧箱に入りますので、ギフトやお祝いにもオススメです。

波佐見焼 華更紗 長角皿

               
*本日UPした商品*
・波佐見焼 華更紗 長角皿
posted by monsen at 20:31 | 波佐見焼

2012年10月23日

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』

先日、二子玉川で開催されていました青空市 『MARCHE de COULEURS』 に行ってきました。
今回はじめて訪れたのですが、こちらの青空市は今回で11回目らしいです。


お天気もよく、青空市らしい気持ちの良い青空が広がっていました〜。

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』


中庭ではライブも。
木琴の可愛らしい音色が雰囲気にぴったり。

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』


小さな市ではありますが、可愛らしくて楽しい雰囲気の
ほのぼのとした素敵な市でした。



そして 『La Table de Izumi』 の、
10月限定「角切りかぼちゃドライナッツライ麦」「たっぷりかぼちゃ」のスコーンと
いちじくとオレンジのコンフィチュールを購入。

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』


おいしく、いただきました〜。

ニコタマ青空市『MARCHE de COULEURS』

コンフィチュールは朝にもヨーグルトと一緒にいただいたのですが、
果実がゴロゴロ。ヨーグルトにもぴったりで、とても美味しかったです。
毎朝の楽しみができてうれしいです。


*使用している器*
・たくまポタリー おやつ皿
・前田美絵 茶さじ
・カームカトラリー バターナイフ
posted by monsen at 20:27 | food

2012年10月18日

経堂『Cura2』の焼菓子

Cura2

先日経堂に行った際に、HPがかわいいなぁと
前から気になっていた、カフェ『Cura2』で焼菓子を買ってきました〜。

いろいろ美味しそうで悩んだのですが、
クッキーとガトーセルを購入。
どれも丁寧につくられているのが伝わる
優しい味と食感で、とても美味しかったです!

特に、タルトを作るときに出る生地の端を焼いて
粉糖をまぶしたという、「はしっこクッキー(写真上の白いクッキー)」が
ホロホロさくさくでクセになる美味しさでした。


また、中に入っていたお菓子のしおりも可愛いです。

Cura2

Cura2

かわいいイラストを眺めながら、
今度行った時には何を買おうかなぁなんて妄想しています。(笑)


今回は時間がなかったので、焼菓子を購入しただけですが
今度はゆっくりカフェで食事もしてみたいなと思います。
posted by monsen at 20:52 | food

2012年10月17日

絵本『しろねこくろねこ』きくちちき

絵本『しろねこくろねこ』きくちちき

先日、経堂のウレシカさんに行った際に購入した、
きくちちきさんの絵本『しろねこくろねこ』です。
いつも一緒にいる、しろねことくろねこのお話。
お互いの違いを認め合うことで成長していく姿が描かれています。

独特のかわいらしい絵に惹かれ、手にとって読んでみると、
お話も温かくてかわいらしく、ちょっと切ないかんじも。
一気に、きくちちきさんの世界に引き込まれてしまいました。

また、綺麗な色彩と躍動感あふれる絵が美しく、
1ページ、1ページ眺めているだけでも楽しいです。
大人でも楽しめる絵本ですね。
菊地敦己さんによる装丁も素敵です。


そして、購入した絵本は嬉しいサイン入りでした〜!

絵本『しろねこくろねこ』きくちちき
posted by monsen at 20:35 | 書籍

2012年10月15日

表参道 『246COMMON』

246COMMON

先日、表参道のほうに行ったので、
『246COMMON』 にも、立ち寄ってきました〜。

このあたりに何か新しくできたはず・・・、
くらいの情報しかないまま訪れたのですが、
屋台村のようなところだったのですね。

246COMMON

246COMMON


20店舗ほどのお店があり、野菜やお花、雑貨のお店もありました。
なんだかお祭りにきたみたいな、楽しい雰囲気です。



そして、入口から見て右手奥にある「横丁エリア」のほうは
古民家が立ち並ぶ長屋風のつくりで、雰囲気いいなぁと思いながら奥へといくと、
那須・黒磯にある「SHOZO CAFE」のお店 『SHOZO COFFEE STORE』 が!

246COMMON

246COMMON


淹れたての美味しい珈琲をいただくことができました〜。

246COMMON

まさか東京で味わえるなんて、うれしいかぎりです。


出店店舗はある期間で入れ替わっていくみたいなので、
行く時期によって、どんなお店が出店されているのかも楽しみですね。


SHOZO COFFEE STORE では焼菓子も購入。
豆乳全粉スコーン、チョコとくるみのクッキー、ベジスティック

246COMMON

早速、やさしい味の美味しいスコーンはいただき、
その他はこれからのお楽しみです。
posted by monsen at 11:28 | food

2012年10月12日

カノムパン

カノムパン

先日の葉山でのランチは、美術館から歩いて20分くらいのところにある
『カノムパン』 に行ってきました〜。
こんなところにあるのかな?という住宅街の中、
オレンジのトラックが登場!

カノムパン



お店では雑貨の販売も。これまた楽しい雰囲気。

カノムパン



そして、ランチメニューでは、地元の有機野菜を使ったビーガン料理と
タイ料理の2種類があったのですが、私はビーガン料理を。
(おいしかった!)

カノムパン



美味しそうなパンもいろいろ。

カノムパン


数個購入して、早速その日の夜ごはんに美味しくいただきました。
どれも、シンプルながらもしっかりとした食感と
噛むほどに味わい深く、おいしかったです。


異国的な空間のお店で、流れてくる風もここちよく、
まるで日本ではないところに旅行にきたような。。。
そんなに遠くない葉山ですが、
すっかり旅気分を満喫することができました〜。
posted by monsen at 11:30 | food

2012年10月10日

萬古焼 コセールとんすい

萬古焼 コセールとんすい
          
これからの鍋の季節にうれしい、
土物の風合いが楽しめる、萬古焼のとんすいです。
シンプルながらも、丸みを帯びたフォルムが可愛らしく優しい雰囲気です。

鍋料理にはもちろん、小鉢やサラダボウル、デザートカップとしても。
いろいろな使い方が楽しめます。
サイズも使いやすいサイズなので、
普段使いからおもてなしまで幅広く活躍してくれる器です。
               
*本日UPした商品*
・萬古焼 コセール とんすい 白
・萬古焼 コセール とんすい 黄
・萬古焼 コセール とんすい 黒
posted by monsen at 21:36 | 萬古焼

2012年10月09日

葉山にて

葉山

のんびりできるところに行きたいなぁと思い
昨日はお天気もよかったので、日帰りで葉山のほうに行ってきました。
うっすらではありますが、富士山も見ることができました。
(写真では全くわからないですね・・・)



しばらく海岸をお散歩してから、海岸沿いにある葉山美術館へ。

葉山美術館


現在『国立民族学博物館コレクション ビーズ イン アフリカ』展が開催されていました。

葉山美術館

アフリカのさまざまなビーズ作品が紹介されている展覧会で、
カラフルな色づかいや、ユニークな形、かわいい文様などなど、
眺めていて楽しかったです。

葉山美術館

(ポスターもかわいい!)



また、アントニー・ゴームリー「TWO TIMES―ふたつの時間」という彫刻プロジェクトも開催期間中で、
屋外に2体の彫像作品が展示されていました。

葉山美術館

葉山美術館

海を眺める1体と、屋上には稜線を眺める1体。



美術館の次には、小さな小道を抜けて...

山口蓬春記念館



『山口蓬春記念館』へ。

山口蓬春記念館

日本画家・山口蓬春氏が23年間過ごした自宅兼アトリエの公開と、
作品や収集した美術品の数々が展示されています。

とくに吉田五十八氏の設計による画室が素晴らしく、
広い窓から望める庭園の景色がとても印象的でした。

山口蓬春記念館



お散歩途中には、建物が素敵な郵便局と遭遇。

葉山



最後は、夕日でしめくくり。

葉山


ゆったりとした時間と、自然も満喫できて、
とても充実した1日を過ごすことができました。
今度は大峰山のハイキングコースでも巡ってみたいと思います。
posted by monsen at 21:46 | 日記

2012年10月04日

中津川栗きんとん『すや』

中津川 栗きんとん『すや』

秋のお楽しみのひとつ、栗きんとん。
なかでも中津川『すや』の栗きんとんが大好きです。

中津川 栗きんとん『すや』


実家にいるころは、母がすやの栗きんとんが好きだったので
この時期になるといつも買ってきてくれていました。

あたりまえのように秋になると家にあったので、
あまり気にはしていなかったのですが、
いま思うと、子供のころからも秋のお楽しみになっていたような気がします。

自分で買うようになった今では、すやの栗きんとんを食べるたびに
その実家の風景を思い出し、ちょっぴり切ない気分にも。




そして、今まで気づかなかったのですが、
中にある、栞の表紙の色紙は熊谷守一さんでした。

中津川 栗きんとん『すや』

そういえば、前々から豊島区にある『熊谷守一美術館』に行きたいなぁと思っていたのに、
すっかり忘れていました。
これを機に、近々行けたら行きたいな。
posted by monsen at 20:39 | food
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。