2012年08月30日

中川政七商店 富士山ふきんUPしました!

中川政七商店 富士山ふきん
          
中川政七商店の蚊帳生地仕立ての富士山ふきんです。
蚊帳生地の特徴である目の粗い平織りは、吸水性がよく、乾きも早いので衛生的です。
使うほどにふんわり柔らかく手に馴染むようになります。
お皿ふきや台ふき、お手ふきなどに。

また、富士山のかたちに折りたたんだふきんに、日の出の帯の可愛いパッケージです。
雪富士の中腹に帯のようにただよう雲の模様も可愛らしく和ませてくれます。

普段使いにはもちろん、贈り物にもオススメです。
海外の方への贈り物にも喜ばれそうですね。

               
*本日UPした商品*
・中川政七商店 富士山ふきん
posted by monsen at 20:29 | 中川政七商店

2012年08月24日

本『物物』

本『物物』

最近購入したお気に入りの本、『物物(ぶつぶつ)』
猪熊弦一郎さんが日常生活の中で大切にコレクションしていた様々なモノの中から
岡尾美代子さんが選びだし、ホンマタカシさんが撮影したという1冊。

素敵な置物や日用品、これなんだろう?と思うような不思議なものも。(笑)
どれも猪熊さんの感性が感じられる素敵なモノたちばかりで、眺めていて楽しいです。

モノが素敵なのはもちろんですが、写真も美しく、見入ってしまいます。
また、ひとつひとつのモノに対する、
岡尾美代子さんとホンマタカシさんの会話がのっているのも面白いです。

猪熊さんがそのモノたちを愛おしく大切にしたように、
私も、愛おしくずっと大切にしたいなと思える1冊です。




そして、こちらの本の刊行を記念し、ユトレヒトのギャラリー『NOW IDeA』にて、
猪熊さんへの尊敬を込めて岡尾美代子さんが集めた、つぶつぶな「物」が集まった、
ちいさな『つぶつぶ』という展示が開催されていました。

その展示されていたものを羽金知美さんが撮影し、塩川いづみさんがドローイング、
ホンマタカシさんが巻末テキストを手がけたという冊子『つぶつぶ』も購入。
(500部限定だったので、もう売り切れてしまったようです・・・。)

本『物物』

本『物物』

岡尾美代子さんの可愛らしいモノと、ドローイング。
眺めてワクワク楽しい1冊で、こちらもとてもお気に入りです。





また、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館では現在『物物』展が開催中です。

本『物物』

本の中にでてくる物と、写真が展示されているようです。
行きたいなぁ。。。



『物物』

本『物物』
posted by monsen at 21:23 | 書籍

2012年08月23日

前田美絵さんの器 再入荷いたしました!

前田美絵さんの器
          
品切れになっていました前田美絵さんの器が入荷いたしました。          
可愛いかたちと奥深い色合い。
使うほどに美しく、いいなぁと思わせてくれるような器たちです。
気になっていたものがありましたら、
ぜひ、この機会に。

また、今回入荷分から土が変更しております。
以前のものと、すこし質感や色味が異なりますので、
買い足しの際には、予めご了承くださいませ。

*再入荷した商品*
・前田美絵 ミルクピッチャー
・前田美絵 茶さじ
・前田美絵 豆猪口
・前田美絵 5寸皿
・前田美絵 マグカップ
posted by monsen at 17:24 | その他商品

2012年08月20日

湯町窯 エッグベーカーUPしました!

湯町窯 エッグベーカー
          
その名のとおり、目玉焼きをつくる器。
湯町窯のエッグベーカーです。

直接火にかけることのできる耐熱性の器なので、調理してそのまま食卓に。
フライパン要らずでおいしく半熟目玉焼きをつくることができます。

湯町窯 エッグベーカー



目玉焼き以外にもグラタン、茶碗蒸しやプリンなどの蒸し物に、
器として小鉢にしたり、その他アイスクリームなどにも。
工夫次第で、いろいろ楽しめる便利な器です。

湯町窯 エッグベーカー



ハンドルが特徴的な英国風のデザインは、バーナード・リーチ氏の指導によるもの。
また、ぽってりと優しいフォルムが親しみやすく、眺めても楽しい器です。

湯町窯 エッグベーカー



フライパンで作るものとは一味違い、卵本来の味わいが楽しめます。
また、あつあつで白身もふんわり、くせになる美味しさです。
そして、やっぱり見た目が可愛いところに惹かれます。

前から当店でも紹介できたらなぁと思っていた器なので、
取り扱いできるようになって、嬉しいかぎりです。
たくさんの方々にエッグベーカーの良さをお届けできたら嬉しいです!

               
*本日UPした商品*
・湯町窯 エッグベーカー 大・小
posted by monsen at 21:49 | 湯町窯

2012年08月19日

『バーナード・リーチ展』日本民藝館

『作陶100年記念 バーナード・リーチ展』日本民藝館

現在、日本民藝館で開催中の『作陶100年記念 バーナード・リーチ展』を観に行ってきました。
今までも何点か作品を観たことはありましたが、
約170点もの作品を一堂に観られるということで、楽しみにしていた展覧会。
会期ギリギリになってしまいましたが・・・、観に行くことができてよかったです。

陶磁器はもちろんのこと、風景や人物、物や動物などを描いた絵もとても素敵でした。
陶磁器も絵もそうですが、バーナード・リーチの作り出すものには温かみがあり、
また素朴な風合いが親しみやすく、心惹かれます。
どれも好きな作品ばかりで、ため息の連続でした。

また、バーナード・リーチ作品以外の併設展では
「日本の木彫」と「硝子絵と世界の硝子」も面白かったです。
力強さがあり、どこかユーモラスな木彫。
独特の光沢ある表情が綺麗で美しい硝子絵。
どちらもそれぞれ違った魅力があり、見入ってしまいました。

そして、『バーナード・リーチ作品集』も購入。

『作陶100年記念 バーナード・リーチ展』日本民藝館

"リーチ芸術の全てが味わえる初の作品集"というだけあって、
魅力がつまった1冊。オールカラーなのも嬉しいです。
また眺めながら、ため息です。。。


『作陶100年記念 バーナード・リーチ展』at 日本民藝館 8月26日(日)まで。
posted by monsen at 21:20 | 日記

2012年08月17日

花森安治と『暮しの手帖』展 世田谷美術館ミュージアム コレクション

花森安治と『暮しの手帖』展

こちらも先に紹介しました『村山知義の宇宙』と同じく、世田谷美術館の2階展示室で
現在開催されています。
花森安治さんが描いた『暮しの手帖』の全表紙原画103点が展示されています。

原画なので、どのような画材にどのようなもので描かれているかがわかり、
よりいっそう素敵でした。
また原画を見て、今まで思っていた印象とは違うものもあったりして面白かったです。
ひとつひとつ、じっくりと観ることができ、とても楽しかったです。


そして、ポストカードを購入。

花森安治と『暮しの手帖』展


こちらの展示だけなら観覧料200円で見ることができます。
花森安治さんファンの方にはおすすめですよ〜。
(会期終了まで、あと少しですが・・・)

花森安治と『暮しの手帖』展 at 世田谷美術館  9月2日(日)まで。
posted by monsen at 23:14 | アート

『村山知義の宇宙』世田谷美術館

『村山知義の宇宙』世田谷美術館

夏休みには、現在世田谷美術館で開催中の『村山知義の宇宙』も観に行ってきました。

前衛美術・建築、ダンスパフォーマンス、舞台美術、映画、小説、戯曲、評論、
イラストレーション、装幀などなど・・・、
大正末期から昭和初期にかけて、日本の近代美術に影響を与えた、
村山知義氏の多種多様な活動の足跡をたどる展覧会です。

たくさんの活動をされていただけあって、展覧会内容も盛りだくさんで
とても面白かった!です。
作品以外にも、友人に宛てた手紙や年賀状、スクラップブックなども興味深かったです。


作品でとくに好きだったのが、絵本『しんせつなともだち』の原画です。
とても可愛らしくて、ほのぼの。
絵本のお話も可愛らしくて大好きです。

絵本『しんせつなともだち』

絵本『しんせつなともだち』



その他、絵本『3びきのこぐまさん』のアニメーションの映像もあり、
こちらも面白かったです。
また、お話は奥様(村山籌子さん)が作られているというのもいいですね。

絵本『3びきのこぐまさん』

絵本『3びきのこぐまさん』



ついつい可愛らしい絵本の挿絵などに惹かれてしまいますが、
ポスターや装幀などのデザインもとても良かったです。


そして、購入した図録。
見応えたっぷりの分厚さです。

『村山知義の宇宙』世田谷美術館


『村山知義の宇宙』at 世田谷美術館  9月2日(日)まで。
posted by monsen at 23:13 | アート

2012年08月16日

軽井沢みやげ

中山のジャム

軽井沢のお土産には旧軽井沢の『中山のジャム』
パッケージのイラストがどれも可愛くて、いろいろ欲しくなってしまいましたが
ぐっとこらえて、「あんずジャム」と「くりジャム」を購入。



そして、同じく旧軽井沢にある、つちやの『浅間葡萄飴』

浅間葡萄飴

箱のイラストに惹かれ購入。
軽井沢特産の浅間葡萄でつくられたゼリー菓子で、
独特の食感と甘すぎず葡萄の味わいが楽しめて美味しいです。
また賞味期限が長いのも嬉しいところ。



そして、脇田美術館で購入した『おだんごぱん』

おだんごぱん

脇田和さんがさし絵を手がけた絵本『おだんごぱん』をモチーフにしたパン。
お顔が愛らしくて思わず購入です。


絵本『おだんごぱん』

おだんごぱん
posted by monsen at 21:28 | food

2012年08月15日

軽井沢にて

軽井沢

今年の夏休みは、軽井沢に行ってきました。
上の写真は、早朝ホテル近くを散歩していた時に撮った一枚。
深い自然の中、朝日の木漏れ日が美しくて幻想的でした。
今までに味わったことのない、なんだか濃密な空気を感じる朝でした。
雨上がりだったからかな?


観光では、『セゾン現代美術館』へ。

軽井沢


自然の中にある、緑が気持ちの良い美術館でした。
彫刻やオブジェのある庭園では、お散歩も楽しめます。

軽井沢

軽井沢



そして、楽しみにしていた、『石の教会 内村鑑三記念堂』

軽井沢

天地創造の5大要素、石、光、水、緑、木をモチーフにつくられていて、
神秘的で美しく、感動的でした。



そして、今回の旅で一番のお気に入り『脇田美術館』
(嬉しいことに写真もOKでした。)

軽井沢


ゆったりとした広い館内には脇田和さんの作品がたくさん。
鳥、花や子供をモチーフにした温かみのある作品たち。
色づかいや線など、どれも素敵です。

軽井沢

軽井沢


また、絵画だけではなく身近なもので作品にしたものも。
これもまた素敵です。

軽井沢


そして、本人自らが基本設計したという美術館自体も素敵で、
美しい中庭では、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。

軽井沢


他に観覧の方がいなかったので、こんな素敵な空間を独占状態。
なんとも贅沢な時間を過ごすことができました。



今回の軽井沢の旅では、自然とアートを満喫することができて大満足。
とはいえ、他にも見るところが沢山の軽井沢。
1泊2日では、足りないですね。。。


その他の写真もフェイスブックのほうにUPしていますので、
よかったらのぞいてみてください。
こちら
posted by monsen at 21:16 | 日記

2012年08月09日

『もろみの雫 醤油糀』

『もろみの雫 醤油糀』

福光屋二子玉川店で購入した『もろみの雫 醤油糀』
コクがあって美味しいです。

冷や奴やお野菜、お刺身など色々と使えるのですが、
ゆでたまごにつけて食べるのがお気に入りです。

ラベルもかわいいので、手土産にもよさそうですね。
posted by monsen at 21:09 | food

2012年08月08日

湯町窯 小皿・6号丸皿UPしました!

湯町窯 小皿・6号丸皿
          
島根県、玉造温泉近くにある湯町窯の器です。

英国人バーナード・リーチ氏直伝による、
化粧土で描き出されるスリップウェアの流れるような文様が目を惹きます。
また、地元で採れる原石から作り出されている、
黄色のガレナ釉の色合いも美しく温かみがあります。

小皿はアクセサリーなどをのせてインテリア陶器としても素敵です。
どちらも小気味よい文様がお料理や食卓を引き立ててくれます。
また、丸みのある柔らかいフォルムも愛らしく、日々を楽しくしてくれる器です。
               
*本日UPした商品*
・湯町窯 波紋 小皿
・湯町窯 波紋 6号丸皿
posted by monsen at 21:12 | その他商品

2012年08月07日

小鹿田焼 一部商品再入荷しました!

小鹿田焼
          
今回は5寸皿と7寸皿が再入荷です。
どちらも、フチの部分に色が入っているタイプのものです。
気になっていた商品がありましたら、ぜひこの機会にどうぞ。
               
*本日UPした商品*
・小鹿田焼 飛び鉋 5寸皿
・小鹿田焼 飛び鉋 7寸皿
posted by monsen at 21:23 | 小鹿田焼
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。