2012年05月31日

益子焼 一部商品再入荷しました!

益子焼
             
お待たせしておりました益子焼が再入荷いたしました。
今回は久しぶりに『粉引 深皿』も入荷してきております。
サラダや煮物、小どんぶりとしても。
素朴で優しい風合いの日々活躍してくれる器です。
その他にも、いつもの定番も入荷してきておりますので、
気になっていたものがありましたら、ぜひこの機会に。
                    
*再入荷した商品*
・益子焼 粉引 深皿
・益子焼 粉引 片口平小鉢
・益子焼 内粉引 豆鉢
・益子焼 内粉引 カップ
・益子焼 黒釉 手おこし丸皿
・益子焼 線刻 中皿
・益子焼 線刻 カレー・パスタ皿
・益子焼 黒釉 4寸皿
posted by monsen at 21:14 | 益子焼

2012年05月28日

『ひめだるまクッキー』hug chai works

『ひめだるまクッキー』hug chai works

福光屋玉川店で昨日まで開催されていた
『旅する乙女の金沢展 ニコタマ行き』で購入した、
hug chai works の、ひめだるまクッキーです。
ひとつひとつ異なる、愛嬌のある表情がたまりません。

同じく、乙女の金沢展で購入した、
岩本清商店のちょこっとトレーにのせて、
おいしくいただきました〜。

『ひめだるまクッキー』hug chai works
posted by monsen at 20:34 | food

2012年05月27日

東京蚤の市にて

東京蚤の市にて

昨日の東京蚤の市での、一番のお気に入り。
小さなダック石鹸。
レトロな雰囲気の箱といい、
あひるの石鹸がとてもかわいいです。


裏も。

東京蚤の市にて



そして、古本でも気に入るものがありました。
どちらも装幀に惹かれ購入。

東京蚤の市にて

左は佐野繁二郎、右は花森安治デザインです。
「一冊の料理」の本のほうは、装幀だけではなく、
中の挿絵や写真なども素敵な1冊。
お料理の参考にもなり、お気に入りです。

東京蚤の市にて

東京蚤の市にて


また、こちらの古本を購入した『はなめがね本舗』さんの
目録もいただけたのですが、
これがまた、心ときめく本ばかりが紹介されていて、とても良かったです。

東京蚤の市にて



東京蚤の市では、いいお買い物もでき、
楽しい余韻にひたっています。
posted by monsen at 19:26 | 日記

2012年05月26日

『東京蚤の市』

『東京蚤の市』

本日、手紙社さん主催、「東京オーヴァル京王閣」で開催の、
『東京蚤の市』に行ってきました。

『東京蚤の市』



味わいのある古いモノたちがたくさん。

『東京蚤の市』

『東京蚤の市』

『東京蚤の市』


眺めて歩いているだけでも、わくわく楽しいです。



また、ステージではトークショーやライブなどのイベントも。

『東京蚤の市』



会場は競輪場ということもあり、緑もある広々とした空間と、
競輪場の独特の雰囲気が、なんだか良かったです。

『東京蚤の市』

『東京蚤の市』


『東京蚤の市』は明日も開催です。
古いモノ好きの方は、ぜひ。


他の写真もフェイスブックのほうにUPしていますので、
よかったらのぞいてみてください。
こちら
posted by monsen at 22:00 | 日記

2012年05月25日

『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』21_21 DESIGN SIGHT

『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』21_21 DESIGN SIGHT

先日、東京ミッドタウン 21_21 DESIGN SIGHT で開催中の
『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』を観に行ってきました。

手仕事をする人々の姿と制作過程が映し出された映像、
また、影をいかした品々の展示風景、
どちらもとても美しくて素晴らしかったです。

映像では、当店でも取り扱いさせていただいている会津木綿の映像もあり、
このように、てまひまかけてつくられているんだな・・・、
と、感慨深いものがありました。

視覚的に楽しめて、
また、テマヒマかけてつくられたものづくりの特色や魅力が伝わる、
おすすめの展覧会です。

『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』→ 21_21 DESIGN SIGHT 8月26日(日)まで。

『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』21_21 DESIGN SIGHT
posted by monsen at 22:08 | 日記

2012年05月24日

沖縄やちむん 読谷山焼(横田屋窯)UPしました!

沖縄やちむん 読谷山焼(横田屋窯)
          
沖縄、読谷山焼(横田屋窯)のやちむんです。
「やちむん」とは、沖縄の言葉で言う焼き物のこと。
沖縄の土、沖縄の自然原料から作られた釉薬を使い、
生活の中での実用品として暮らしを支えてきました。
沖縄の人々や大地のように、大らかさと楽しさに満ちた器です。

今回、紹介させていただく横田屋窯は
読谷村生まれの知花實さんと、そして奥様、夫婦二人三脚で営まれています。
登り窯(写真下)、工房とご自宅は、なんと、すべてご自身たちの手で6年かけて
作り上げたというから驚きです。

沖縄やちむん 読谷山焼(横田屋窯)


そして、昔ながらの伝統を継承し、登り窯のみにて焼成しています。
そのためもあり、窯出しは年に2回ほど。
なので品数が少ないため、仕入れることが難しい横田屋窯の器ですが、
今回、少しだけわけていただくことができました!

穏やかで優しい雰囲気の知花さん。
そして太陽のように明るい笑顔が可愛らしい奥様。
お二人のお人柄があらわれている、
美しくも温かみのある器を紹介することができて嬉しいかぎりです。
知花さんご夫妻に大変感謝しております。

今回の商品は在庫のみとなりますので、
ぜひ、この機会にどうぞ。
               
*本日UPした商品*
読谷山焼(横田屋窯)
・読谷山焼 横田屋窯 印花 3寸皿
・読谷山焼 横田屋窯 印花 4寸緑平皿
・読谷山焼 横田屋窯 印花 5寸緑平皿
・読谷山焼 横田屋窯 印花 7寸緑平皿
・読谷山焼 横田屋窯 唐草 6寸皿
・読谷山焼 横田屋窯 唐草 4寸マカイ
・読谷山焼 横田屋窯 イッチン 5寸マカイ
posted by monsen at 16:19 | その他商品

2012年05月09日

oraho by yammasangyo チョットトート再入荷しました!

oraho by yammasangyo 会津木綿 チョットトート
          
会津木綿ならではの味わい深い質感が魅力の oraho by yammasangyo
チョットトートが再入荷しました。

ちょっとしたお出かけや、ランチバックなどに。
また旅行の時など、旅行かばんにしのばせておけば、
旅先でも大活躍ですよ。

               
*本日UPした商品*
・oraho by yammasangyo 会津木綿 チョットトート 縞
・oraho by yammasangyo 会津木綿 チョットトート 緑
posted by monsen at 20:57 | その他商品
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。