2010年11月30日

yamma コースター&ガラ紡編みたわしUPしました!

yamma コースター&ガラ紡編みたわし
          
手作り感が可愛いyammaのコースターと編みたわしです。
yammaの商品は東京に住むおばあちゃんたちの手仕事。
温かみが感じられる素朴な風合いです。
  
コースターはリバーシブルになっていますので、気分にあわせてお使いいただけます。
  
ガラ紡編みたわしは、オーガニックコットンを原料に「ガラ紡」という昔ながらの紡績機により紡がれた糸で編んだたわしです。
ガラ紡で紡がれた糸は太さが一定ではなく凸凹しているため、その凸凹により汚れや油を絡め取ってくれます。
食器の軽い汚れなら洗剤なしでも湯洗いで落とすことができます。
また、丈夫で長持ち。
見た目も可愛く、暮らしに優しいたわしです。
  
『yamma』について特集ページも作りましたので、是非こちらも見てみてください。
yamma特集ページ
            
*本日UPした商品*
・yamma チェックコースター紫
・yamma チェックコースター茶
・yamma オーガニックコットン ガラ紡編みたわし
posted by monsen at 23:59 | その他商品

リトルプレス oraho & コースターUPしました!

oraho
           
会津にある昔からのいいもの、これからのいいものを紹介するリトルプレスです。
会津で生まれ育ち、現在は都内出版社の編集者である山本晶子さんが、離れて暮らし改めて気づいた会津の魅力を伝えていきたいという気持ちからorahoは誕生しました。
今は離れた東京で暮らす女性ならではの視点から山深い会津地方にある“いいもの”が紹介されています。
温かく丁寧な文章と写真で綴られた会津の魅力が伝わる1冊。
福田紀子さんによる、表紙の赤べこのイラストもかわいいです。
      
また、今回の創刊号で特集された「会津木綿」の良さをもっと伝えたい!という思いから、現代の暮らしにあわせた『oraho by yammasangyo』も誕生。
会津木綿を使い、yamma(ヤンマ産業)にて洋服や布小物を製作したシリーズです。
会津木綿の素朴な風合いと独特の質感が魅力です。
今回monsenでは、コースターの取り扱いを開始いたしました。
    
実は私もoraho編集者の山本さんと一緒に、コースターの生地と組み合わせを考えさせていただきました。
想像していた以上に、色の組み合わせも会津木綿の質感も良い感じで嬉しい仕上がりに。
すっかり会津木綿のとりこです。
今後、コースター以外の商品も取り扱いを予定しておりますので、どうぞお楽しみに。
            
*本日UPした商品*
・リトルプレス oraho vol.01
・oraho by yammasangyo 会津木綿 コースター 茶
・oraho by yammasangyo 会津木綿 コースター 黒
・oraho by yammasangyo 会津木綿 コースター 紺
・oraho by yammasangyo 会津木綿 コースター 黄
posted by monsen at 23:58 | その他商品

2010年11月21日

萬古焼 スタックカップ&スタック鍋 UPしました!

萬古焼 スタックカップ&スタック鍋
 
萬古焼の便利な、耐熱陶器のスタックカップ(写真上)と、小さな土鍋のスタック鍋。
どちらも、シンプルながらも土物の素朴な風合いが柔らかく温かな雰囲気です。
 
また、使う人の気持ちも考えられた便利なデザイン。
蓋が受け皿になりますので、調理後そのまま食卓へ。器としてもお使いいただけます。
そして、食べ残したりした後には蓋をして、そのまま保存容器として冷蔵庫へ。また次に食べる時には、そのまま直火やレンジで温めることができます。
それと、スタッキングすることができるので、収納にも便利な考えられたデザインです。
 
スタックカップのほうは、オーブン料理やスープ、お菓子作りなどにも。
ちょこちょこ使えて便利なサイズです。
スタック鍋のほうは、ポトフやシチューなどの煮込み料理やオーブン料理にも。
また、一人用の鍋にも丁度いいサイズなので、一人暮らしの方にもオススメです。
 
これからの寒い季節にゼヒご活用ください。
            
*本日UPした商品*
・萬古焼 スタックカップ 白
・萬古焼 スタックカップ 黒
・萬古焼 スタック鍋 6号 白
・萬古焼 スタック鍋 6号 黒
posted by monsen at 21:27 | 萬古焼

2010年11月17日

『福ふくべ』福壽堂秀信

『福ふくべ』福壽堂秀信
          
うれしい、いただきもの。
大阪の老舗和菓子店『福壽堂秀信』の、瓢箪の形がかわいい『福ふくべ』をいただきました〜。
 
   
『福ふくべ』福壽堂秀信
(箱もかわいい!)   
   
こちらの商品は、帝塚山本店で毎月29日を「ふくの日」とし前後3日間(28・29・30日)のみ販売されている商品らしいのですが、ネットでも販売しているらしく、私が好きそうということでお取り寄せしてくれたそうです。(ありがと〜!)
 
   
なんと、お饅頭の他にガラスでできた可愛い瓢箪のおまけも。
  
『福ふくべ』福壽堂秀信
  
お饅頭の瓢箪五つとおまけの瓢箪一つ、合わせて六つの瓢箪で六瓢(むびょう)、 無病息災の意味もこめられているんですね〜。
  
   
また、包装紙もとっても好み。(菓子見本帖柄!)
  
『福ふくべ』福壽堂秀信
 
  
ほんとにツボな、うれしいいただきものでした!
私も誰かに贈ろうかなぁ。
posted by monsen at 22:08 | food

2010年11月14日

『バウハウス・キッチン展』パナソニック電工 汐留ミュージアム

『バウハウス・キッチン展』
           
現在、パナソニック電工 汐留ミュージアムにて開催されている『バウハウス・テイスト バウハウス・キッチン展』を観に行ってきました。
   
今から90年ほど前に新しい造形美を生み出す人材を作り出そうとドイツ・ワイマールに創立されたバウハウス。
バウハウスではデザイン性に優れた様々な工業製品が学生達によってつくりだされていました。
どちらかというと男性的なデザインのイメージがあったのですが、今回の展覧会ではキッチン関連の作品に焦点があてられ、女性のデザインや暮らしの様子などがわかる展示になっていて面白かったです。
 
90年も前の作品とは思えない、いま見ても美しくて欲しい!と思う作品ばかりで、見ていて楽しかったです。
また、バウハウス教授陣の官舎(マイスターハウス)の映像やキッチンが原寸大で再現されていたりと、当時の暮らしがわかり興味深かったです。
   
ただ美しいデザインというだけではなく、機能的で使う人の気持ちが考えられたデザイン。
また広く一般的に普及されるよう、大量生産を目指し、素材や生産システムなども考え作られていたところも魅力的だなと思いました。
   
あと、今回の展覧会の図録もよかったので、こちらも購入。
   
『バウハウス・キッチン展』
  
キッチンで使われている道具やモノのかたちは美しいなぁとあらためて。
眺めているだけでも楽しいです。
  
    
『バウハウス・テイスト バウハウス・キッチン展』
パナソニック電工 汐留ミュージアム 〜 2010年12月12日(日)まで。
posted by monsen at 22:55 | アート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。