2010年09月29日

波佐見焼 藍駒丸大鉢・小鉢UPしました!

波佐見焼 藍駒丸大鉢・小鉢UP
        
波佐見焼、藍駒シリーズの大鉢と小鉢の取り扱いを開始いたしました!
藍色のラインが描かれた藍駒シリーズは、渋さとモダンさを兼備えた、見れば見るほど愛着のわく器です。
  
大鉢は煮物やサラダなどをドンっと盛って。存在感の大きい大鉢はひとつあるととっても便利。おもてなしにも大活躍です。
使い勝手のよい大きさの小鉢のほうは、煮物や和え物、冷や奴などに。またデザート皿や取り皿としても。いろいろ使えて何枚あっても嬉しいサイズです。
  
先に取り扱いのある、5.5寸皿小皿そば猪口もありますので、ゼヒあわせていかがですか。
         
*本日UPした商品*
・波佐見焼 藍駒 丸小鉢
・波佐見焼 藍駒 丸大鉢
posted by monsen at 21:31 | 波佐見焼

2010年09月26日

『くらしのmoto市』

『くらしのmoto市』
         
本日、町田市にある簗田寺にて開催されていた『くらしのmoto市』に行ってきました。
こちらのイベントは町田市と相模原市にある、雑貨、焼菓子、パン屋さんなどのお店の方々が集まり、“高価なものではないけれども、日々のくらしをちょっとだけ楽しく、美味しく、しあわせにしてくれる、そんな食とモノを集めたお祭りをしよう。”という想いで、昨年から開催されているイベントです。
今年は開催2回目。たくさんの人で賑わっていました。
 
『くらしのmoto市』
  
『くらしのmoto市』
 
やはり食関係のお店はずらりと人が並んでいましたが、気持ちの良い秋空の下、ぼ〜っと並んでいるのも、またいい時間です。緑あふれるお寺の境内というが、これまたいいですね。
 
 

そして、ここぞとばかりに(笑)いろんなお店のものを、ちょこちょこ購入。
 
『くらしのmoto市』
 
ひなた焼菓子店のクッキ−、ON THE DISH のジャムとパン、itonowaのスコーン、うづらやのクッキー、ねじまき雲の珈琲豆。
あ、食べ物ばかりですね…。笑
 
 

器も1枚だけ購入。
 
『くらしのmoto市』
 
Antique Brassさんが販売していたもので、絵柄に一目惚れ。大正時代あたりの器だそうです。時代を越えて私のもとにきてくれて嬉しいです。
posted by monsen at 22:51 | 日記

2010年09月21日

『YouTube Play』


          
YouTubeとニューヨークのグッゲンハイム美術館による動画コンテスト『YouTube Play』
91を超える国から2万3千点を超えるアートビデオの応募があり、その中から最終候補作品として選出された125の作品が現在『YouTube Play』のチャンネル上で観ることができます。
 
ちなみに、上の動画は最終候補作品の紹介動画。
最終候補作品が短い動画の中に詰め込まれているので、それだけでも観ていて面白いです。
 
  
日本からも最終候補として二作品が選ばれています。(下がその動画。)
  

  

 
どちらもすごい。見入ってしまいます。
 
  
最終審査で選ばれた上位20作品はグッゲンハイム美術館にて10月21日より展示されるそうです。
面白そうな動画が沢山ありそうなので、これからの秋の夜長に楽しみたいと思います。
 
『YouTube Play』
posted by monsen at 23:47 | アート

2010年09月19日

映画『トイレット』

映画『トイレット』
          
『かもめ食堂』『めがね』の荻上直子監督最新作『トイレット』を観てきました〜。
『かもめ食堂』も『めがね』も大好きなので、期待大で観に行ったのですが期待を裏切られることなく、今作もやっぱり素敵な作品でした!
  
今回の舞台はカナダ。
ストーリーは、カナダ人3兄妹と、日本からやってきた英語が話せない祖母との突然始まる共同生活。ばらばらだった家族が絆を深めていくというお話。
前2作に比べ、今作はわかりやすいストーリーでストレートに心にひびく優しくて温かい作品でした。
 
もたいまさこさん以外の出演者の方は全員海外の方というのもあり、今作はちょっと違った面持ちですが、やはり荻上監督ならではのくすりと笑えて、ほろりとさせられてしまう独特の空気感がでていてよかったです。
  
そういえば、荻上監督作品の『バーバー吉野』をまだ観たことがなかったので、こちらも観てみたいです。
あと、『かもめ食堂』『めがね』『プール』の第4弾『マザーウォーター』(松本佳奈監督作品)が10月下旬公開予定なので、こちらも楽しみです!
posted by monsen at 23:23 | 映画

2010年09月15日

TV『0655』『2355』

『0655』『2355』
         
最近はまって見ているテレビ番組。『0655』『2355』
NHK教育テレビで毎週月曜〜木曜に放送されている、その名のとおり朝6:55からと夜23:55からはじまる5分番組です。
4月くらいからやっている番組なので、今更ではありますが…。最近になってたまたま見て知り、それから録画して毎回見ているというほどのはまりっぷりです。笑


内容はというと、『0655』と『2355』それぞれ少し内容は変わるのですが、共通している内容で毎日変わる日めくりアニメというコーナーがあり、こちらは可愛くて毎回くすりと笑えます。
 
『0655』『2355』
 
 
また、両方ともコーナーのあいだに、「0655」や「2355」の数字が並ぶ、ちょっとした動画があり、こちらは毎回アイデアが面白くて楽しいです。
 
『0655』『2355』
 
『0655』『2355』
 
 
『2355』のほうでは、パフォーマンスやアニメーションの「1 minute gallery」というコーナーがあるのですが、こちらは短くシンプルながらも毎回クオリティーが高く、面白くて見入ってしまいます。
 
『0655』『2355』
 
『0655』『2355』
 
 
また、それぞれ「おはようソング」と「おやすみソング」というのがあるのですが、これがまた「おはようソング」は元気に、「おやすみソング」は眠りを誘われるような曲で、一日のはじまりと終わりにピッタリです。
ちなみに今月前半の「おやすみソング」は『眠れねこねこ』、可愛いネコの映像がたまりません。
 
『0655』『2355』
 
 
あと『0655』では、決まったオリジナルソングにあわせて、一般の方々からよせられたペットの猫や犬の写真が流れるというコーナーがあるのですが、こちらがまたとても可愛く、ほのぼのとしてすごく好きです。
犬のほうでは、「我が輩の願いはひとつ。ずっとこの人と一緒にいられますよ〜に〜♪」という歌にあわせて、飼い主さんとペットの犬が一緒に映っている写真が流れるのですが、そこで毎回ホロリときてしまいます。
 
どちらも5分間という短い番組ですが、素敵な内容がギュッとつまっていて、幸せな気分になれる番組です。
見たことのない方は、ぜひ〜。
  
NHK教育テレビ 6:55〜7:00 『0655』
NHK教育テレビ 23:55〜24:00『2355』
posted by monsen at 21:39 | 日記

2010年09月12日

『和菓子の歴史』展 虎屋ギャラリー

『和菓子の歴史』展
          
虎屋本社2階にある虎屋ギャラリーにて現在開催中の『和菓子の歴史』展を観に行ってきました。
年に1〜2回、和菓子の魅力を様々な切り口で紹介する虎屋文庫資料展。今回は古代から現代にいたる和菓子の歴史を紹介するというものでした。
縄文時代からはじまり、戦後までの和菓子やお菓子について時代の流れとともに、写真や資料、復元されたものなどが展示されていて、とても興味深かったです。
  
菓子の由来や、昔はどのようにして菓子を楽しんでいたのかなどを知ることができて面白かったです。
その他、資料や復元されたものなどもあるので、目でも楽しめます。
また、和菓子の作っているところなどの見られるビデオも別室で上映されていて、こちらも面白かったです。
 
和菓子は本当に奥が深いです。
美しい和のこころを忘れず、日々の暮らしをもっと大切に丁寧にしていかなくてはなぁ。。。と改めて感じました。 
今回初めて虎屋文庫資料展に足をはこんだのですが、行ってよかったです。
すっかり和菓子の魅力にとりつかれております。(笑)
 
  
また、とらや東京ミッドタウン店でも気になる展示『羊羹のたのしみ展』が昨日より開催されています。
 
『和菓子の歴史』展
 
こちらの展示では、ミナペルホネンの皆川明氏をはじめ、各分野で活躍するクリエイターが「記憶に残っている美しい自然の情景」というテーマでデザインした羊羹が展示。また、今のライフスタイルに合わせた、よりカジュアルに羊羹を楽しむための限定プロダクトの販売もあるみたいです。
こちらにも行ってみたいです。
  
・『和菓子の歴史展』虎屋ギャラリー 9月20日(月)まで。
・『羊羹のたのしみ展』とらや東京ミッドタウン店 12月8日(水)まで。
posted by monsen at 23:33 | 日記

2010年09月05日

小鹿田焼 一部商品再入荷しました!

小鹿田焼
  
今回は人気のふたものも入荷してきております。
気になっていた商品がありましたら、ぜひこの機会にどうぞ。
              
*再入荷した商品*
・小鹿田焼 飛び鉋 5寸皿
・小鹿田焼 飛び鉋 7寸皿
・小鹿田焼 内飛び鉋 4寸小鉢
・小鹿田焼 飛び鉋 ふたもの
・小鹿田焼 内抜飛び鉋 7寸ふち重皿
posted by monsen at 20:58 | 小鹿田焼
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。