2009年04月28日

八重桜

八重桜
          
先日の日曜日、お散歩がてら世田谷区にある馬事公苑に行ったら、散ってしまった八重桜がたくさん。
八重桜
    
潰れることなく、ぽとりぽとりとお花のかたちのままいくつか残っていたので、拾ってお持ち帰り。
いろんな器に入れて楽しんでいます。
八重桜
  
すっかり浮き足だった桜の気分も終わっていたのですが、また復活。
おうちの中がピンク色に染まって嬉しいです。
あと2日くらいは楽しめるかな。
 
*使用している器*
・木村硝子店 compact 10oz オールド
・美濃焼 白釉 汲出しカップ
posted by monsen at 19:49 | 日記

2009年04月27日

『はらドーナッツ』

『はらドーナッツ』
            
前回にひきつづき吉祥寺ネタです。
先日吉祥寺を歩いていたら遭遇した『はらドーナッツ』
人がたくさん並んでいたので、思わず私も並んでしまいました。(笑)
    
神戸の老舗「原とうふ店」の豆乳とおからを使用した、体に優しい安心おやつ。
店舗も色々あるんですね。(→こちら
    
ドーナツの種類もいろいろ。
『はらドーナッツ』
安心おやつというだけでなく、イラストやお店の雰囲気も可愛いのでお子様も喜びそうですね。
    
私は、プレーンと丹波黒豆きなこを購入。
『はらドーナッツ』  
もちもちしていて、甘すぎず素朴な味わいが美味しかったです!
これはくせになる美味しさですね。
  
*使用している器*
・美濃焼 粉引 プレートS
・美濃焼 粉引 フリーカップ
・久留米絣 手ぬぐい T-007
posted by monsen at 20:25 | food

2009年04月24日

『tatin(タタン)』

『tatin(タタン)』
          
先日、吉祥寺方面に行く用事があったので、それならば!と、一度行ってみたかった(食べてみたかった)吉祥寺にあるチーズケーキと焼菓子のお店『tatin(タタン)』に行ってきました。
  
つたにおおわれた外観と、小さなお店の様子は、どこかフランスの田舎町を思わせるような素朴で温かい雰囲気でした。  
『tatin(タタン)』 
お店の中に一歩足を踏み入れると、そこだけ時間がとまったように、ゆっくりと穏やかな時間が流れているような。。。 
 
と、お店もとても素敵なのですが、肝心のチーズケーキ。
お菓子づくりから販売までお一人でされていて、売り切れ次第その日の営業はおわり。というようなお店なので、売り切れてないかなぁと心配だったのですが、無事に購入できました。
  
『tatin(タタン)』
  
耳にしていたとおり、ずっしりと濃厚なのにしつこくなく美味!
バニラビーンズもいいかんじ。
そして一緒に買った焼菓子(ガレット・ブルトンヌ)も、バターの風味とサックリとした食感がとても美味しかったです。
    
次回行けるのはいつになることやら…ですが、今度は他の焼菓子もゼヒ食べてみたいです。
posted by monsen at 23:56 | food

2009年04月23日

ホワイトシリーズ シール蓋のみの取扱開始。

ご要望の多かった、野田琺瑯 ホワイトシリーズシール蓋のみの取り扱いも開始いたしました!
紛失やお取り替えの際に、どうぞご利用ください。

野田琺瑯 ホワイトシリーズ シール蓋のみ
posted by monsen at 20:40 | その他商品

2009年04月19日

月兎印 ミルクパン UPしました!

月兎印 ミルクパン
       
野田琺瑯の職人さんにより、ひとつひとつ丁寧につくりだされている月兎印ミルクパン。
琺瑯の滑らかな質感と月兎印ならではのシンプルなデザインが可愛らしく、見た目も楽しめます。
     
また、こちらのミルクパン、見た目だけではなくなかなかの優れもの。
まず、両方に注ぎ口がついているのでどちらからも注ぐことができて便利です。
また取っ手も含め、すべて琺瑯でできているので衛生的。金属イオンの発生がないので素材本来の味わいを楽しめます。
      
私も愛用しているのですが、ミルクパンというよりは、お湯を沸かしたり、野菜を茹でたり、家にある蓋を使って煮物やお味噌汁、ちょっとしたお料理などなど、片手鍋として色々と活用しています。これくらいのサイズのお鍋はなにかと便利です。
今まではアルミの雪平鍋を使っていたのですが、琺瑯製品のつるつるした質感にすっかりはまってしまい、最近はもっぱらこればかりです。
   
裏には月兎印の可愛いロゴマークも。
月兎印 ミルクパン 
普段は見えない部分ではありますが、こういうちょっとした可愛い部分があると嬉しいです。
こちらのロゴマークも、野田琺瑯の職人さんがひとつひとつハンコで押している手仕事です。
そういうことを知るとますます愛着がわきますよね。
         
*本日モンセンでUPした商品*
・野田琺瑯 月兎印ミルクパン14cm(ホワイト)
・野田琺瑯 月兎印ミルクパン14cm(レッド)
・野田琺瑯 月兎印ミルクパン14cm(ブラウン)
posted by monsen at 18:27 | 野田琺瑯

2009年04月15日

『セツローのものつくり』展 国立新美術館

『セツローのものつくり』展
  
昨日紹介した展覧会にひきつづき、こちらも楽しみにしていた展覧会のひとつ『セツローのものつくり』展
現在、国立新美術館B1Fの SFT GALLERY にて開催されています。
4月20日までだったので、会期中になんとか行けてよかったです。
  
以前にも紹介させていただきましたが(→こちらこちら)、セツローさんが大好きなので、また実際に作品を見ることができて嬉しいかぎりです。
今回は、かんざしを欲しい気持ちはぐっとがまんして…、コーヒー豆のみ購入。
『セツローのものつくり』展
  
展覧会は20日までであと少ししかありませんが…、六本木方面に行かれる方はぜひ!
  
『セツローのものつくり』展 国立新美術館(SFT GALLERY)〜4月20日(月)まで。
posted by monsen at 20:52 | アート

2009年04月14日

『U-Tsu-Wa/うつわ』21_21 DESIGN SIGHT

『うつわ U-Tsu-Wa』
          
先日、東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで現在開催中の『U-Tsu-Wa/うつわ』展を観に行ってきました!
こちらの展覧会では、陶作家ルーシー・リーとジェニファー・リー、木の作家エルンスト・ガンペールによる3人展が開催されています。
  
ルーシー・リーの作品が好きなので、とても楽しみにしていた展覧会のひとつ。
実際にルーシー・リーの作品がたくさん見られて嬉しかったです。
器が素晴らしいのはもちろんですが、ボタンもとても素敵でうっとりしてしまいました。
   
その他、エルンスト・ガンペールの制作風景の映像もとても興味深かったです。
自然と向き合いながら作り上げられる作品。すごいです。うまく言葉にはできませんが…、何かとても伝わってくるものがありました。
    
また、会場の見せ方がとても美しかったです。
幻想的な世界が広がっていて、外に出てからもしばらく現実の世界にもどるのが難しく、ぼ〜っとしてしまいました。(もしくは、もどりたくなかったのかも…。笑)
こころが研ぎ澄まされるような本当に美しい展覧会でした。
   
そして、こちらの展覧会の模様が4月19日(日)9:00〜9:45 (教育テレビ)の日曜美術館で放送されるみたいです。
“三宅一生とルーシー・リーとの交流を、彼女の遺言によって贈られた陶製のボタンを軸に紹介”とのこと。
かなり楽しみです。
   
「U-Tsu-Wa/うつわ」展 21_21 DESIGN SIGHT 〜5月10日(日)まで
TV放送 『日曜美術館』 
「陶器のボタンの贈り物 三宅一生と陶芸家ルーシー・リー」

 放送予定日時
 4月19日(日)9:00〜9:45(教育テレビ)
 4月26日(日)20:00-20:45(同・再放送)
posted by monsen at 21:20 | アート

2009年04月06日

お花見

お花見
          
東京では、今まさに桜満開。
この土日にお花見をされた方も多いのではないでしょうか。
私も、お散歩がてら桜新町からちょっと歩いたところにある呑川にお花見に行ってきました。
こちらには今年初めてきたのですが、桜並木がず〜っと続いていてとても綺麗でした。
人も少なく、意外と穴場かも?
  
また、桜以外にも面白い風景が。
まず桜並木のスタート地点には、なぜか犬の銅像が。
お花見
  
そして、昔ながらの銭湯の姿も。
お花見
  
煙突には「栗の湯」という名前が。
お花見
可愛い名前に心くすぐられます。
  
また、途中からは川ではなく歩道が整備されていて桜以外のお花も楽しめます。
お花見
  
こちらの呑川コース、桜が散ってもお散歩にとってもよさそう。
また来ちゃいそうです。
posted by monsen at 21:02 | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。