2008年10月31日

『西湖』和久傳

『西湖』和久傳
          
和久傳のお菓子『西湖』をいただきました!
和三盆とれんこんで作られた上品な生菓子です。
なかなか自分では買わないので、こういういただきものは嬉しいですね〜。
  
『西湖』和久傳
 
早速、美味しくいただきました。
ぷるぷるとした食感と、つるんとした喉越し。そして、上品な甘さが美味しいです。
また、笹の葉の香りもなんとも良いかんじ。
 
いつもと違って(笑)、ちょっと贅沢な気分が味わえるおやつタイムになりました。
ごちそうさまでした!
 
使用している器は、
・波佐見焼 MUKU 角皿
・波佐見焼 しのぎ 汲出
posted by monsen at 23:55 | food

2008年10月27日

もみじ市 2008

もみじ市 2008
         
今年も、25日・26日に開催されていましたもみじ市に行ってきました!
今回開催地は、多摩川の河川敷。
ありがたいことに、自宅から自転車で行ける場所だったので、お気軽に自転車で会場まで行ってきました〜。
 
もみじ市 2008
  
今回は、もみじ市の雰囲気と、ライブ(コトリンゴさん・高野寛さんも参加!)が楽しめたらいいかな、ということでゆっくりお昼すぎに到着。
とはいっても、せっかくもみじ市に来たのだから、お昼ゴハンは出店されているお店のものをと思い、
もみじ市 2008 
ピザなちゅらさんのピッツア、オカズデザインさんのコロッケ、そしてアンリロさんのイチジクくるみのパウンドケーキを購入。
どれも美味しくて幸せ気分を満喫です。
  
そして、今回会場で特に心をくすぐられたのは…
 
もみじ市 2008 
小谷田潤さんの小さな顔出し壺!
小さなお子様たちが、喜んで壺から顔を出している姿が微笑ましくて可愛かったです。
  
こちらもお子様興味津々。
もみじ市 2008 
工房イサドさんの旅するおうち。どこか懐かしい感じの漂う素敵なおうちでした。
  
お天気は残念ながらいまいちでしたが…、それでも河川敷の広々とした空間がとても気持ちよかったです。ライブも格別でしたよ!
  
そして、今回購入したものは…
もみじ市 2008
工房イサドさんのミニカッティングボード、安部太一さんのブローチ、もみじ市CD「旅と音楽と、」です。
こちらのCD「旅と音楽と、」は、伊藤ゴローさん監修による、旅に出たような楽しくて幸せな空気感が漂っているもみじ市をイメージしてつくられたコンピレーションアルバム。11月5日に一般発売されるらしいので、もみじ市に来られなかった方も購入できますよ。
また、もみじ市を知らない方でも、旅気分の味わえる素敵な1枚なのでオススメですよ!
もみじ市CD「旅と音楽と、」紹介HP
posted by monsen at 23:24 | 日記

2008年10月20日

久留米絣 手ぬぐい新柄UPしました!

久留米絣 手ぬぐい
        
久留米絣の手ぬぐいの新柄が入荷いたしました!
伝統を受け継ぎ、人の手により丁寧に作り出される久留米絣。
そんな昔からの技法を用いながらも、新鮮で、どこか北欧っぽさもある可愛い柄が今回も入荷してきました。
   
こちらの手ぬぐいシリーズ、これがなかなかの優れもの。
縁が縫われているので使い勝手がよく、通常の手拭のサイズより小さいので、ランチョンマットとしても最適な大きさです。また、ハンカチやお弁当包み、カゴや棚の目隠しなどインテリアとしても。いろんな場面で活躍してくれます。
    
プリントの製品にはない、手仕事ならではの温かみのある可愛い絣模様がきっと生活を楽しくしてくれますよっ。
品切れになっていました商品も再入荷してきています。 
柄によっては在庫限りで入荷できない商品もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
        
*本日モンセンでUPした商品*
・久留米絣 手ぬぐい
posted by monsen at 23:27 | 久留米絣

2008年10月18日

「乙女の金沢」展 福光屋

「乙女の金沢」展
           
現在、玉川高島屋の福光屋にて開催されている「乙女の金沢」展に行ってきました〜。
『乙女の金沢』にちなんだ品々が販売されているのですが、気になるものがたくさん。。。
   
どれにしようかなぁと迷いながら買った品々。
まずは、福光屋さんはお酒のお店なので、せっかくだからお酒を購入。
「乙女の金沢」展  
今回の展覧会限定のラベルが可愛いお酒。
   
そして、うら田の起上もなか。食べてみたかったので嬉しいです。
「乙女の金沢」展
箱に入っている姿もかわいい。
  
もなかの姿はこんなかんじ。かわいいです。
「乙女の金沢」展
 
そして、あとは、
「乙女の金沢」展
左から大黒谷寿恵さんの焼菓子・金沢小町のプリン ・岩本清商店のひょうたんはしおき。
  
金沢には、気になるものがたくさんありますね。
また金沢行きたいなぁ。
 
「乙女の金沢」展 福光屋玉川店 10月26日(日)まで。
posted by monsen at 23:52 | food

2008年10月10日

本『しりとり世界いっしゅう』

本『しりとり世界いっしゅう』
             
こちらの本『しりとり世界いっしゅう』は、世界旅行をテーマに、10人のイラストレーター(イナキヨシコ、落合恵、亀山達矢、木下綾乃、杉浦さやか、すげさわかよ、中川敦子、平澤まりこ、福田利之、山田タクヒロ)が、しりとりによって描いた200枚のイラストを1冊にまとめた本です。
旅気分も味わえ、どのイラストもとても可愛くて楽しめる1冊です。
また、作家さんそれぞれの個性と、その地名からそのイラストが生まれるのかぁ、という発想の面白さも楽しめます。
     
そして現在、青山ブックセンター本店では発売を記念して、「旅する作家 しりとり世界いっしゅう」展が開催されています。
『しりとり世界いっしゅう』
原画200枚の展示と、店内10本の柱には展覧会のために描かれたしりとりによるイラストも展示されています。
     
先日、こちらの展覧会にも行ってきました。
様々なサイズの紙に様々な素材で描かれた可愛いイラストが並んでいる姿は、眺めているだけでもウキウキしてしまいます。
また、楽しげなイラストに旅心もくすぐられてしまいました。
      
青山ブックセンター本店での展覧会は10月20日までです。
その他、下記のところでも開催されるようですので、興味のある方はぜひ。
   
・リブロ名古屋店 『しりとり世界いっしゅう』原画展 
  10月25日(土)〜11月16日(日)
・リブロ広島店  『しりとり世界いっしゅう』原画展
  10月25日(土)〜11月16日(日)
・リブロ渋谷店  『しりとり世界いっしゅう』サイン会
  11月9日(日)13時〜
posted by monsen at 23:38 | 書籍

2008年10月07日

『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館

『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館
          
先日、渋谷にあるたばこと塩の博物館で現在開催されている『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』を観に行ってきました。
こちらの展覧会では、世界の四大嗜好品(茶・コーヒー・タバコ・酒)が、日本においてどのように発展し、人びとに受け入れられてきたかという歴史と文化を中心に紹介されているというものでした。
お茶やお酒を楽しんでいる風景の浮世絵や、昔に使用されていた道具・器、昔のパッケージ、また昔の茶屋や喫茶店を再現した空間があったりと、いろいろと楽しめる展覧会でした。
 
また、塩とたばこについて展示している常設展示のほうも面白かったです。
企画展では写真はNGだったのですが、常設のほうはOKでしたので、特に楽しかった2F日本のたばこを少しご紹介。
   
『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館 
壁には昔のポスターや看板がずらりと。可愛いです。
   
『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館 
太平洋戦争末期から終戦直後にかけてのたばこ。
   
『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館 
明治期のマッチラベル。
  
『四大嗜好品にみる嗜みの文化史』たばこと塩の博物館 
復元した昭和53年当時のたばこ屋さんもありました!
中のテレビでは昔のCMが流れていました。
  
たばこと塩の博物館には今回初めて訪れたのですが、まさかこんなに楽しいところとは。。。
しかも入場料は100円!
   
渋谷に行った際には、興味のある方は是非ふらりと立ち寄ってみてください。
posted by monsen at 01:19 | アート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。