2008年06月30日

KONO式(コーノ式)名門ドリッパー UPしました!

KONO式(コーノ式)名門ドリッパー
     
カフェや喫茶店などで、プロも愛用しているKONO式(コーノ式)名門ドリッパー。
コーヒー抽出にもっとも理想的といわれるネルドリップでいれたような、おいしく深い味わいを楽しむことができます。
   
なぜ、おいしいコーヒーがいれられるかというと、その秘密は円すい型のドリッパーにあります。
KONO式(コーノ式)名門ドリッパー
1点の大きな穴から抽出する円すい型のドリッパーは、お湯が粉全体にゆっくりとしみわたり、底の1点の穴に集中して落ちていくため、コーヒー本来の味や香りを逃さず抽出することができます。
また、ドリッパーの内側にある何本かの溝が、お湯の流れる速度を調節し、底の1点の穴に集中するような構造になっているので、ネルドリップと同じような機能をはたすしくみとなっているのです。
    
そして、機能だけではなくデザインも魅力的。
monsenでは、通常モデルの他に桜の木のハンドルのものも取り扱っています。
KONO式(コーノ式)名門ドリッパー
天然木のやさしい風合いと、ひとつひとつ職人さんの手仕事により丁寧に作り上げられたモノならではの質感がさらに魅力的です。
  
コーノ式ドリッパーで、ゆっくり、ていねいに。
コーヒーとの暮らしが楽しめます。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・KONO式(コーノ式)名門ドリッパーセット
posted by monsen at 23:57 | その他商品

2008年06月26日

動画『An Eye for Annai』


      
可愛いアニメーション動画を発見しました。
絵のタッチがとっても可愛いです。
また、笛の音色とともに展開するお話もちょっぴり感動的。
お時間のある方は、よかったらのぞいてみてください。
posted by monsen at 21:42 | アート

2008年06月22日

映画『らくだの涙』

『らくだの涙』
        
今日は、せっかくの休日が雨だったので、お家で『らくだの涙』という映画のDVDを見ました。
モンゴル遊牧民の生活を追ったドキュメンタリー映画なのですが、セリフも音楽も少なく静か。そして、壮大な大地と自然が描かれた映像は、ただただ美しい。。。
心に残る1本となりました。
  
ストーリーも素敵です。
遊牧民の飼っているらくだが出産するのですが、初産のうえ大変な難産だったので、それがショックだったからか、そのらくだは育児拒否をしてしまうのです。
生まれてきた子らくだが乳を欲しがってもあげようとせず、かまおうともしません。
どんどん弱っていく子らくだ…。
そこで、遊牧民の家族が最後の手段にと、馬頭琴の演奏による音楽療法を行います。
馬頭琴の音色にあわせて、母らくだを撫でながら歌をうたい聴かせるというもの。(ここのシーンがなんとも美しく感動的!) 
  
この映画がドキュメンタリーというから驚きです。
また、動物には生まれもった母性本能が兼ね備えていると思っていたので、育児拒否をするということにもちょっと驚きでした。
そして、厳しい自然の中、家族で支えあいながら素朴に生活している遊牧民の暮らしも興味深かったです。
らくだと遊牧民の暮らしを通して、親子愛や家族とかの本来のあるべき姿が温かく伝わってくる映画だなぁと心に静かにしみる作品でした。
posted by monsen at 23:38 | 映画

2008年06月17日

カメラ『オリンパスペンFT』

オリンパスペンFT
        
実家で押入れに眠っていたカメラ『オリンパスペンFT』(父が昔使用していたもの)
ハーフサイズカメラなので、1本のフィルムで倍の枚数が撮れるという優れもの。
また、なんとなく味のある写真が撮れる気がするのと、小ぶりで可愛い見た目が好きで、以前はパシャパシャとこのカメラで撮っていたのですが、デジカメを使うようになってからはいつの間にかデジカメばかりに。。。
     
先日、久しぶりに使ってみよう!とカメラを引っぱりだしてきたら、まだカメラの中に数枚撮った写真が残っている様子。
??何の写真だっけ?いつ撮ったものかも思い出せず、とりあえず現像に出してみると…
5年前に撮った写真が…!            
フィルムの色も変色することなく、5年もの月日を経て私の手元に。。。
嬉しい贈り物が届いたような気分でした。
            
また、久しぶりに現像されるまでのワクワク感を味わい、やっぱりいいな〜なんて再確認。
父から譲り受けたカメラ。
長い年月を越えて今でも使えるなんて素敵なことですよね。
なんだか忘れかけていた気持ちを思い出させてくれるような出来事でした。
posted by monsen at 00:17 | 日記

2008年06月11日

『安食堂の夜』

『安食堂の夜』kama aina
         
ジャケと題名“安食堂の夜”というのに惹かれ購入した1枚。
青柳拓次さんが、架空の映画に登場する安食堂で流れているような音楽をイメージして選曲したというもの。
まさにそんな感じで、聴いているとそのような映像がどんどん頭に広がります。
まるでどこか異国の食堂にいるような。
       
そんな感じの音楽なので、友人たちと集まったりした時に、この音楽をかけながら、大皿にどんどーんっとお料理を豪快に盛って、みんなでワイワイ。。。想像しただけでも楽しそうです。
       
そして以前に紹介したCD『たであい』同様、どこかに旅をしているような旅気分も味わえて聴いてると心地よいです。
でも、本当に旅に行きたい衝動がムクムクと。。。
    
『安食堂の夜』
posted by monsen at 23:07 | 音楽

2008年06月06日

美濃焼 粉引 酒器&カップUPしました!

美濃焼 粉引 酒器&カップ
    
丸みを帯びた綺麗なラインの美濃焼の酒器とカップです。
土物の風合いに人の手のぬくもりが感じられ、また洗練されたフォルムに高級感も感じられます。
お酒の時間が愉しく、普段のお酒がきっとよりいっそう美味しく感じられます。
    
コロンと可愛らしいカップのほうは、ぐい呑み以外にも、お料理やデザートなどの小鉢としても。
いろいろとお使いいただけて便利です。 
    
また、冷酒器(1個)+カップ(2個)でお買い求めいただくと専用の木箱(写真下)に入りますので、ギフトやお祝いにも最適ですよ。
美濃焼 粉引 酒器&カップ
   
もうすぐ、父の日。
まだプレゼントが決まっていない方も、よかったらご利用くださいね。
   
*本日モンセンでUPした商品*
・美濃焼 粉引 酒器
・美濃焼 粉引 カップ
posted by monsen at 23:37 | 美濃焼

2008年06月05日

『オーレ・エクセル展』collex SPEAKFOR

『オーレ・エクセル展』
     
先日、collex SPEAKFOR B2Fで現在開催中の『オーレ・エクセル展』も観にいってきました。
上の写真にもある目玉のロゴマークでも有名な、スウェーデンを代表するグラフィックデザイナー、オーレ・エクセル。
以前から本などでデザインを見て、可愛いなぁと興味をもっていたので、今回展覧会があると知り、喜んで観にいってきました。
    
ブログに写真をのせてもOK!ということでしたので、何枚かご紹介。
   
『オーレ・エクセル展』 
目玉のロゴマークとともに、作品が展示されていました。どれもこれも可愛いかったです。
  
『オーレ・エクセル展』 
こちらの壁にはいろいろなロゴマークが。
  
『オーレ・エクセル展』 
こちらは、パッケージデザイン。北欧らしい可愛いデザイン。
  
『オーレ・エクセル展』 
そして、こちらは私も大好きなデザインのチョコレートボックス。やっぱり可愛い!
    
可愛いパッケージのデザインや装丁、広告などが紹介されていましたが、普段の生活の中でこんな可愛いデザインに囲まれていたら、きっと楽しいでしょうね。
楽しい気持ちに満たされた展覧会でした。
    
『オーレ・エクセル展』collex SPEAKFOR B2F 〜6/15(日)まで。
posted by monsen at 00:37 | アート

2008年06月02日

『モディリアーニ展』国立新美術館

モディリアーニ展
     
現在、国立新美術館で開催中の『モディリアーニ展』を観にいってきました。
国内では過去最大規模の展覧会というだけあって、作品数も多く、知らない作品もたくさんありよかったのですが、いまいち満足感がえられなかったような。。。
なぜだろう?人が多かったから?
とはいっても、実際に観るモディリアーニの作品はとても美しく、やっぱり行ってよかったと思ってしまうのですが…。
   
そして、美術館のもう一つのお楽しみ、ミュージアムショップ。
今回購入したものは…
  
モディリアーニ展
まずは、TORAYA CAFEのあんペースト。
まさかこんな所で、TORAYA CAFEのあんペーストと出会えるとは思ってもみなかったので、嬉しくて思わず購入。
  
モディリアーニ展 
こちらは、ミニバック。
   
モディリアーニ展 
めずらしくTシャツも購入してしまいました。 
 
モディリアーニ展 
そして、ポストカード。
ついつい買ってしまうのですよね。  
モディリアーニの描く女性は、やっぱり素敵です。
  
東京では6月9日までですが、その後大阪でも開催されるみたいです。興味のある方はぜひ。
    
『モディリアーニ展』国立新美術館 〜6月9日(月)まで。
  国立国際美術館(大阪)2008年7月1日(火)〜2008年9月15日(月)
posted by monsen at 00:33 | アート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。