2008年03月30日

『パンダ焼』桜木亭

パンダ焼
      
先日、上野公園に行った時に上野動物園入口前にて販売されている、桜木亭の「パンダ焼」を購入。
なんとも愛らしい姿がたまりません。
おへそが、お店のマークの桜というのも可愛いです。
また、可愛いだけでなく、添加物を一切使用せず卵と牛乳をふんだんに使用した人形焼。
しっとりとした生地と、控えめな甘さで美味しいです。
長年愛され続けているのも納得。
 
また、昔ながらの袋も可愛いです。
パンダ焼
 
そして、なんと。この可愛い「パンダ焼」のUSBメモリーが発売されたみたいです。
大きさ・形もそっくりにUSBメモリーに変身。かわいい。。。
詳しくはこちらをどうぞ。 → ソリッドアライアンス楽天市場店
posted by monsen at 23:17 | food

2008年03月29日

東京国立博物館

東京国立博物館
 
関東では桜が今とっても見ごろですね。
そんな今を逃すまいと、昨日東京国立博物館で4月20日まで一般開放されている、本館北側の庭園にお花見に行ってきました。
こちらの庭園には、由緒ある5棟の茶室が点在しています。
そんな茶室を拝見しつつ、桜の咲く庭園を散策。
綺麗な庭園に咲く桜は、情緒がありとても素敵です。
静かで、心洗われるような贅沢な時間を過ごすことができました。
  
また、せっかくなので現在開催中の『国宝 薬師寺展』も。
東京国立博物館
 
こちらでは、奈良の薬師寺で大切に保存されている仏像や絵画などが展示されています。
やはり1番の見どころは、そろって寺外で公開されるのは初めてという、日本仏教彫刻の最高傑作のひとつ、金堂の日光・月光菩薩立像だと思います。
見せ方も凝っていて、面白かったです。
また、心をうばわれたのが、麻布に描かれた独立画像としては日本最古の彩色画であることで知られる「吉祥天像」。奈良時代の絵が、目の前にあるなんて。。。
その他にも、興味深いものが色々あり、思いのほかはまってしまいました。
  
そして、東京国立博物館のもう1つの楽しみ。平常展も。
写真可のもので気になったものをいくつかご紹介。
 
東京国立博物館
江戸時代に使われていた携帯用の筆記用具「矢立」
帯に差し込んで持ち歩くため、筆を入れる筒とその先に墨壷(可愛い!)がつけられています。
 
東京国立博物館
江戸時代、仁阿弥道八作「黒楽鶴亀文茶碗」
黒地に白で描かれた立鶴。美しいです。
 
東京国立博物館
東京帝室博物館が発行していたという「歴史絵はがき」
1発行につき約6枚セットで、歴史部の展示や作品を紹介したものが袋に入っているというもの。
写真は、その袋。写真ではわかりづらいですが…、模様と色使いが可愛いかったです。
 
東京国立博物館
正倉院に伝わる染織の断片を貼り付けた「古裂帖」
様々な柄が可愛くて興味深かったです。
 
やっぱり、こういう色々なものを見る時間って大切ですね。
最近、なかなか展覧会などに行けていなかったので、改めてそう感じました。
上野公園も桜が満開で、大満足の一日でした。
 
『国宝 薬師寺展』→ 東京国立博物館 平成館 〜6月8日(日)
東京国立博物館 春の庭園開放 → 〜4月20日(日)
posted by monsen at 23:58 | 日記

2008年03月26日

『歩粉』

歩粉
       
先日、恵比寿に行く用事があり、せっかくなので前々から1度行ってみたかった、焼き菓子のお店『歩粉(ほこ)』に行ってきました!
本当は、お店で食べてみたかったのですが、時間がなかったので断念。
スコーンと、ビスコッティーをお持ち帰りで。
 
ころりと丸くてずっしりと重いスコーン。
プレーンと緑茶2種類に、くるみが練り混まれたビスコッティー。
よけいなものを入れず、体に優しいものをと厳選された素材で丁寧に作られているだけあって、どちらも素材の味がしっかりと伝わってきて、素朴な中にも深い味わいがあり美味しかったです!
今度はゼヒお店でデザートも食べてみたいです。
 
歩粉  
可愛いお店の看板。
お店も、白い壁に味のある木の机が、とても可愛かったです。
posted by monsen at 23:52 | food

2008年03月23日

動画『Let Me In!』Simon's Cat


     
以前にブログで紹介したことのある(→こちら)、動物の画像や動画の投稿サイト『cute OVERLOAD』で可愛い猫のアニメーションを発見。
ゆる〜い感じが好きです。
ちょっと一息に。
posted by monsen at 23:49 | アート

2008年03月19日

美濃焼 ひょうたん豆皿UPしました!

美濃焼 ひょうたん豆皿
   
ひょうたんの形が愛らしい、美濃焼の小さな豆皿です。
 
温かみのある土物の風合いと、ぽってりとした姿が気持ちをなごませてくれます。
また、全体にうっすらと貫入(釉のひび)や鉄点(焦げ茶色の点)もみられ、味わい深く、ひとつひとつ違った表情も楽しめます。
 
上の写真のようにお漬物をちょこんとのせたり、薬味入れなどに。
また、お部屋に飾るインテリア陶器としても可愛いですよ。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・美濃焼 ひょうたん豆皿
posted by monsen at 19:51 | 美濃焼

2008年03月17日

柚子りんごヨーグルト

柚子りんごはちみつ
      
だんだん春めいてきましたね。
春の空気を楽しみつつ、冬の味覚を食べ納め。と思い、先日柚子を購入。
はちみつ漬けにした柚子とりんごをヨーグルトに入れて朝食に。
 
柚子は香りもよくて、大好きな果物のひとつ。
朝に食べると、気分もスッキリ。最近のお気に入りです。
 
使用している器は
益子焼 アイボリー豆鉢
チャバツリー スプーン
万古焼 ピエル皿
posted by monsen at 22:31 | food

2008年03月15日

木村硝子店、会津漆器 価格改正のお知らせ

4月1日より木村硝子店と会津漆器の下記商品の価格が改正となります。
誠に恐れ入りますが、何卒ご理解いただけます様お願い申し上げます。
  
*価格改正商品*
compact 12ozM タンブラー/1,312円→1,470円
compact 10oz オールド/1,260→1,365円
compact 6oz オールド/1,102→1,260円
passo1 オールド/1,155→1,260円
passo2 オールド/1,155→1,260円
passo3 オールド/1,155→1,260円
会津漆器 小萩汁碗/840→945円
会津漆器 山亀甲汁碗/1,050→1,470円
posted by monsen at 14:56 | 木村硝子店

2008年03月11日

『めがね』DVD発売記念“朝のたそがれ”試写会

朝のたそがれ

以前にもブログで紹介しました(→こちら)映画『めがね』のDVD発売記念として、DVDに特典で入っている“ 朝のたそがれ”の試写会があり行ってきました。
“ 朝のたそがれ”とは、以前に日本テレビ「スッキリ!!」の番組内にて放送されていた「めがね」出演者による1分間劇場。
出演者の方々がめがねの撮影の合間に撮影をされたもので、様々な内容が楽しめます。(もたいまさこさんが踊ったりもしています。笑)
今回の試写会では、DVDに収録されている“ 朝のたそがれ”全60話の中から30話が上映されました。
どれもゆったりとした空気感とくすりと笑えるものばかりで大好きです。
そしてトークゲストには小林聡美さん・加瀬亮さん・もたいまさこさんが!
とても楽しくて幸せなひとときでした。
  
上の写真は、展示されていた“ 朝のたそがれ”の初めと終わりに流れる人形アニメーションのもたいさん人形。
そして、中央をよ〜く見ると『めがね』のポスターが。(可愛い!)
その他にも、映画で使われていたものも展示されていました。
朝のたそがれ
  
試写会でのプレゼントは、4月から日本テレビ土曜の深夜に始まるらしい、小林聡美さん・もたいまさこさん出演番組のステッカー。
朝のたそがれ
詳細はよくわかりませんが。。。小林聡美さんいわく、大人のバラエティー番組だそうです。
今からとても楽しみです!
 
ちなみに、DVD発売は3/19です。
(私もちゃっかり予約済。届くのが楽しみです!)
めがね
DVD『めがね』
posted by monsen at 01:39 | 映画

2008年03月07日

『セツローのものつくり展』

『セツローのものつくり展』
       
以前もブログで紹介しました(→こちら)、78歳になるセツローさん初めての作品集『セツローのものつくり』を記念して明日8日まで、アノニマ・スタジオ馬喰町ART+EATで開催されている『セツローのものつくり展』に行ってきました。
   
『セツローさん』という本を読んでいらい、すっかりセツローさんのファンになってしまった私。
今回も、本で見て恋焦がれていたかんざしや土人形などを実際に見ることができて、とても幸せなひとときでした。
やっぱり実物を実際に見ると、本で見ていたときよりも伝わってくるものが違います。
特に、土人形。本で見て想像していた以上に、愛らしくて可愛らしい姿でした。
もう販売はされていないようでとても残念ですが、この機会に実際に見ることができてよかったです。
   
そして今回は、セツローさんが好きな松山のコーヒー店「ル・ジャルダン・ドゥ・カフワ」の焙煎コーヒー豆「セツローごのみのマンデリン」を購入。
『セツローのものつくり展』 
これからのお楽しみ。
  
そして。。。
やっぱり、買ってしまいました。
『セツローのものつくり展』 
今度は中国1900年代の可愛いピンクの石。
何度も眺めては、うっとりしています。
posted by monsen at 23:57 | 日記

2008年03月06日

桃の花

桃の花
       
桃の節句にと購入していた、桃の花。
桜の淡いピンクも好きですが、桃の花の凛としたピンクも大好きです。
可愛いなぁ。
posted by monsen at 23:43 | 日記

2008年03月03日

久留米絣 手ぬぐい・ランチョンマット・なべ敷きUPしました!

久留米絣
    
200年以上の伝統ある、かすりの織物『久留米絣(くるめかすり)』
昔は代々、各家庭でおばあちゃんやおかあさんが手間暇をかけて、丹念に織っていたそうです。
ほつれたら直し、古くなったら雑巾やおしめになり、一枚の布の大切さを教わります。
心のこもった一枚の布は、ぬくもりとともに、世代を越え受け継がれてきました。
そして、今でも暮らしを愉しむ人のために伝統を受け継ぎ、人の手によって丁寧に作り出されています。
   
このようにして作り出された久留米絣は素朴で温かい風合いです。
また、かすれたように見える「かすり」独特の模様が味わい深くて美しく、可愛いものから落ち着きのあるもの。様々な模様も楽しめます。
  
今回monsenでは、そんな久留米絣の手ぬぐい・ランチョンマット・なべ敷きをUPしました。
手仕事ならではの風合いをゼヒお楽しみください。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・久留米絣 手ぬぐい・ランチョンマット・なべ敷き
posted by monsen at 21:50 | 久留米絣
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。