2007年09月29日

雑誌『nid(ニド)』 vol.5

『nid』 vol.5
        
現在、発売中の雑誌『nid(ニド)』vol.5 (2007/Autumn)で、monsen取扱商品「万古焼 ポワレ フライパン」が紹介されました!(写真左上)
    
よかったら見てみてくださいね。
 
『nid』 vol.5
→『nid(ニド)』vol.5
posted by monsen at 00:18 | お知らせ

2007年09月23日

くるみの木 手やきせんべい

くるみの木 手やきせんべい
        
一度は訪れてみたい、奈良にあるお店『くるみの木』の手やきせんべいです。
先日、渋谷のパルコで季刊誌「自給自足」がカフェを紹介した本と、それらのカフェをイメージした楽曲を収めたCD「カフェと音楽と、」の発売を記念した期間限定のギャラリー(もう終わってしまいましたが…)にて購入。
    
鹿の刻印が可愛すぎます。
また、一枚一枚手作業にて焼き上げられたおせんべい。味もとても美味しいです。
ネットでも購入できるんですね。
http://www.kuruminoki.co.jp/zframe.html
posted by monsen at 23:36 | food

2007年09月20日

『KYOTO DEPARTMENT』パルコミュージアム

『KYOTO DEPARTMENT』
    
現在、渋谷のパルコミュージアムで開催中の『KYOTO DEPARTMENT』展
京都の伝統工芸品や和雑貨など、可愛くてやさしい京都デザインの数々が展示されています。また購入もできるということで、先日の数字展の帰りにこちらにも寄ってきました。
  
フライヤーの写真より
『KYOTO DEPARTMENT』
可愛いですよねぇ。
 
可愛いくて、気になるものが沢山あったのですが、その中でも気になったのが『竹笹堂』
『KYOTO DEPARTMENT』
伝統的な文様や日本画をアレンジした絵柄。また和紙と京版画のやさしい風合いが可愛いです。
  
そして、およそ200年前に京都・四条で創業した、つげ櫛の専門店『二十三や』
『KYOTO DEPARTMENT』
職人さんの手仕事によって丁寧に作り上げられた整った形。またしっとりと艶めく木肌が美しいです。
  
最後に、紙管の製造を中心とする、紙専門店『鈴木松風堂』
『KYOTO DEPARTMENT』
色とりどりのパターンアートで彩られた円筒の小箱の数々。可愛いです。
     
また、FPMの田中知之さんとグルーヴィジョンズが京友禅450年の老舗・千總(ちそう)とコラボレートした作品もあったり,昭和初期のお菓子型(水兵さんの形をしているんですよ!可愛いです)や貴重な資料などなど(ここは撮影は禁止でした)、見所もたくさんですよ。
   
『KYOTO DEPARTMENT』渋谷パルコミュージアム 〜9/24(月)
また、名古屋パルコでは10/6(土)〜29(月)に開催。
posted by monsen at 00:23 | 日記

2007年09月14日

『数字展 NUMBER 07』Gallery it's

『数字展 NUMBER 07』
  
渋谷区にある Gallery it's で現在開催中の『数字展』に行ってきました。
この展覧会では、コラージュやドローイング、活版印刷など、主に紙を素材に作品を制作しているアーティスト(井上陽子・西舘朋央・to-kichi・武井実子・飯田竜太・二月空)の方たちが数字を題材に作られた作品が展示されています。
  
昔から、なぜか気になる数字。
意味もなく数字が入っているだけで、なんだか可愛く見えたりするから不思議です。
そんな数字を取り扱った作品展。
どれも可愛くて、見てるだけで楽しい気分になります。
紙と数字という題材ですが、やっぱり作家さんによって色々な味があって面白いですね。
   
そして、購入したものはこの数字展とは関係のない作品ですが、前から気になっていた数字展にも参加している武井実子さん(SAB LETTERPRESS サブレタープレス)のポストカードです。
   
『数字展 NUMBER 07』
可愛い羊と
  
『数字展 NUMBER 07』
たまねぎ
  
活版印刷で刷られたポストカードです。
画像では伝わらないのが残念ですが、なんともいえない独特の風合いがとても可愛いです。
  
『数字展 NUMBER 07』
また、裏(表?)に入っているロゴもとっても可愛い。
   
そして、数字展を観た後は、Gallery it's の近くにある maruse で数字展にも参加している西舘朋央さんの展覧会『My chair is shy of stranger』も今日から始まっているということで、こちらにも行ってきました。
『数字展  NUMBER 07』
  
雑誌の切り抜きやチラシ、お菓子の包み紙など身近にある素材をコラージュして作り出された数々の椅子たち。
どれも、たくさんの思いがつまっている感じが伝わってきて素敵です。
  
お店の片隅の様子。
『数字展 NUMBER 07』
(許可をいただき撮影)
  
上の写真の机で、西舘朋央さんが実際に作業をし、後ろの壁のコラージュを制作しているらしく、その制作途中のままの姿で存在しています。
これも作品の一部となっていて面白いです。
    
作業途中の机の上はこんなかんじ。
『数字展 NUMBER 07』
  
机の後ろのコラージュも今後、時々によって変化していくみたいです。
その時々にしか出会えない作品。なんかいいですね。
また、その場で流れていた音楽も西舘朋央さんが作ったものらしく、これもまたその場の雰囲気を際だてていていい感じでした。
   
Gallery it'sもmaruseも今日初めて訪れたのですが、どちらもお店の方がとても親切で、色々と説明をしていただけたので、より楽しめてヨカッタです。
小さなお店とかだと入るのもちょっとドキドキしてしまいますが、こういうお店だと安心で嬉しいですよね。
    
『数字展 NUMBER 07』Gallery it's 〜 9月18日(火)
『My chair is shy of stranger』maruse 〜 9月24日(月)
posted by monsen at 23:54 | アート

2007年09月11日

『yanokami』

『yanokami』
         
最近のお気に入り。
矢野顕子さんとレイ・ハラカミさんのユニット「yanokami」のファーストアルバムです。
レイ・ハラカミさんの浮遊感漂う心地よい電子音に、矢野顕子さんのピアノと可愛い歌声がとっても聴いていて気持ちがいいです。
『yanokami』
   
PVもとっても可愛いくて癒されますよ。

   
HPも可愛いです。
http://www.yanokami.com/index.html
posted by monsen at 01:00 | 音楽

2007年09月06日

嬉しい贈り物

梨
 
ここ最近、秋の気配を感じるようになってきたなぁなんて思っていたら、鳥取に住む祖父母より梨が届きました!
  
鳥取の梨といえば「二十世紀梨」
   
梨
二十世紀梨は色が淡い緑で形もきれい。
味もみずみずしく、さっぱりとした甘さが美味しくて大好きです。
   
ちょっと前までとても暑かったのに、もう梨の届く季節なんですね。
夏の終わりを感じる今日この頃です。
posted by monsen at 23:19 | food

2007年09月04日

ぷりん屋のぷりん

ぷりん屋のぷりん
      
玉川高島屋で本日まで開催されていたヘルシー・ナチュラルフーズ特集で販売されていた『ぷりん屋のぷりん』を購入。
  
仙台にあるプリン専門店のプリンらしいのですが、こだわりの最高級の食材を使用し、砂糖・卵・牛乳だけで作った無添加のプリンなので、体にも嬉しいプリンみたいです。
牛乳は、北海道の牧場で生産されている日本唯一の無殺菌牛乳「想いやり牛乳」を使用し、砂糖は、カルシウム、鉄分など身体に必要なミネラル分を含んだ自然食品「和三盆」を使用しているそうです。
  
で、お味はというと、体に優しいプリンということだけあって素朴で優しい感じです。
しつこすぎず、美味しかったです。
また、カラメルをつけなくても、そのものの味が味わえて充分美味しいのですが、後のせのミルクカラメルが苦味もあって、美味でした。
  
プリン自体、食べるのが久しぶりだったので、なんだか色んなプリンが食べてみたくなっちゃいました。 
  
『ぷりん屋』→ http://www.purin-ya.com/index.html
posted by monsen at 23:56 | food

2007年09月01日

小鹿田焼再入荷しました!

小鹿田焼の商品を何点か再入荷いたしました!
お問い合わせもたくさんいただきありがとうございました。
長らくお待たせしてしまいましたが、今後も小鹿田焼の商品を取り扱っていきたいと思っておりますので、ぜひのぞきに来てくださいね。
  
http://www.monsen.jp/onta/
posted by monsen at 22:55 | 小鹿田焼
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。