2007年02月28日

『豆腐料理 空ノ庭』

豆腐料理 空ノ庭
        
前回の記事で紹介した展覧会の帰りに、渋谷にある豆腐料理のお店『空ノ庭』に行ってきました。
料理も美味しく、お店の雰囲気もいいので(使っている器もかわいいです!)渋谷で食事をするときは、ちょくちょく利用しています。
  
今回食べたものをいくつかご紹介。
  
豆腐料理 空ノ庭
「作りたてざる豆腐」
凝固剤などを一切使用せず、天然にがりでよせたざる豆腐です。自家製の割り醤油も美味しいです。
   
豆腐料理 空ノ庭
「五穀米豆腐ちまき」
五穀米に豆腐そぼろ・枝豆をまぜ、笹の葉に包んでじっくり蒸したもの。すごく美味しかったです!
   
また、そのお店の友の会(無料で誰でも入れます)に入会していると、ちょっとお得な特典が。 
6時までに入店すると、ふかひれと湯葉をにこごりで固め、お寿司にした「ふかひれの湯葉ずし」がいただけます。(右上のお豆腐はつきだしのゴマ豆腐)
豆腐料理 空ノ庭
      
誕生日の月に行くとその他にも特典が。(実は今月が誕生日だった私)
食後に黒豆のコーヒーと(美味!)
豆腐料理 空ノ庭
   
なんと、チーズを使わず豆腐で作ったティラミスの誕生日ケーキが!
豆腐料理 空ノ庭
ちょっと照れくさいですが。。。でも、やっぱり嬉しい。
     
その他、今回は食べなかったのですが、名物のその場で作る、出来立てのお豆腐「手作り空野豆腐」もとても美味しいです。
また、季節ごとの限定料理や、その他の豆腐を中心とした体にやさしい料理も美味しくオススメのお店ですよ。
  
おまけ:  
豆腐料理 空ノ庭
お店入り口にて
        
『豆腐料理 空ノ庭』
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000001286.html
 (HPはないみたいなので、ホットペッパーのサイトです)
posted by monsen at 22:24 | 日記

2007年02月25日

『柳宗理と出西窯−黒土瓶の仕事をめぐって』 ギャラリーTOM

柳宗理と出西窯
     
渋谷、松濤のギャラリーTOMで本日まで開催されていた『柳宗理と出西窯』展を観に行って来ました。
以前から気になっていた柳宗理デザインの出西窯(出西窯は民芸の窯としても知られる窯元)の作品が展示されているということで、絶対に観に行きたい!と思っていたので、なんとかギリギリ観に行くことができてよかったです。
  
写真もOK!とのことだったので、何枚かの写真とともに紹介していきたいと思います。 
 
柳宗理と出西窯 
まずは今回の主役の黒土瓶と湯呑、丸皿など。
デザイン、そして独特な釉薬。どれもシンプルなのにどっしりと存在感があり、とても素敵です。
 
柳宗理と出西窯
黒土瓶の製作に使う石膏型の展示。
その横では黒土瓶を製作しているところがビデオで流れていました。普段見ることのできないものが見れて、とても興味深かったです。
 
柳宗理と出西窯
これは、「黒土瓶のつる」について展示されたもの。
つるもひとつひとつ職人さんの手仕事により作り出されています。
黒土瓶のつるのような優れたつるを作れる職人さんは、日本にはもう数えるほどしか存在しないそうです。(なんだか寂しいですね)
  
柳宗理と出西窯
中央には柳宗理デザインのものがディスプレイされていまいた。
黒と青みがかった緑が心うたれる中井窯の器も中央に。素敵です。
 
柳宗理と出西窯
2階には、出西窯オリジナルの品々が展示されていました。
また、ビデオでは、出西窯の現場を見ることができます。
登り窯での作業風景はなんだか神聖な感じです。
炎と対話しながら、人と自然が共同で生み出しているんですね。(すごいなぁ。)
 
柳宗理と出西窯
最後に、出西窯オリジナルのエッグベーカーなど。かわいいです。
 
今回の展示会では、改めて手仕事の奥深さや大切さを感じることができて、とてもよかったです。
  
また、現在東京国立近代美術館で開催されている『柳宗理 生活のなかのデザイン』展も時間があったら観に行きたいです。
こちらは3月4日(日)までです。
posted by monsen at 23:48 | 日記

2007年02月24日

白山陶器 重ね縞長焼皿 再入荷しました!

白山陶器 重ね縞長焼皿
   
お待たせいたしました!
ご予約・お問い合わせを多数いただいておりました白山陶器の『重ね縞 長焼皿』が再入荷いたしましたので、ゼヒこの機会にどうぞ。
 
*本日モンセンで再入荷した商品*
・白山陶器 重ね縞 長焼皿
posted by monsen at 11:23 | 白山陶器

2007年02月22日

ジャンルイジ・トッカフォンド

ジャンルイジ・トッカフォンド
 
以前の記事で紹介した、ジャンルイジ・トッカフォンド。
 
You Tubeにその作品を発見!
これは両方とも私も初めて見ました。(感激!)
 
まずは「La Coda」

 
続いて「La pista」。こちらは共作みたいですが。

 
独特のタッチ、色使い、そしてアイデアが本当に面白くてとても好きです。
また音楽も雰囲気があり、画面に引き込まれます。
良かったら見てください。
posted by monsen at 21:44 | アート

2007年02月20日

美濃焼 白釉 汲出しカップ&小皿UPしました!

  
美濃焼 白釉 汲出しカップ&小皿
    
ゆるりとしたラインがかわいい美濃焼の汲み出しカップと小皿です。
  
汲み出しカップは、口が広がっているのでお茶の香りも楽しめ、汲出しとしてはもちろん、その他にも小鉢としてもお使いいただけます。
お惣菜やちょっとしたお料理、またはデザートなどなど。
また、小皿のほうは写真のように汲出しカップのソーサーとしてもお使いいただけます。
両方とも、いろいろ使いまわしがきいてとっても便利です。
  
ゆるやかなフォルムが愛らしく、気持ちもほんわか和みます。
ちょこちょことテーブルに並べたくなる楽しい器でオススメですよ!
  
*本日モンセンでUPした商品*
・美濃焼 白釉 汲出しカップ
・美濃焼 白釉 小皿
posted by monsen at 23:15 | 美濃焼

2007年02月15日

本『The Magic of M. C. Escher』

The Magic of M. C. Escher
  
以前の記事でエッシャー展を紹介しましたが、それ以来、やっぱりエッシャーの本が欲しい!と思い、アマゾンで購入。
そして、その本が本日届きました!
   
購入したのは、エッシャーの様々な作品が載っている洋書『The Magic of M. C. Escher』で、文章は英語なのでほとんど読めませんが…ぱらぱらと眺めているだけでもとても楽しめます。(装丁もかなりお気に入りです!)
また、エッシャー展で展示されていた作品や図案なども沢山載っているので嬉しいです。
  
どんな作品があるかというと、
おなじみのだまし絵はもちろん、私の好きな正則分割(装丁のような、同じ図形を反転、回転させ、隙間なく並べる手法で描かれたもの)も何点か載っています。
また、中でもお気に入りの作品『Rippled Surface』
1950年の作品で、水面に映った月と木々が描かれています。
静かに水面が流れる様子が伝わってくる感じと、どこか模様のようなデザイン。そして色づかいがとても好きです。
  
その他にも、様々な作品が載っています。 
まだ全体をぱらぱらとしか見れていないので、これからじっくりと楽しみたいと思います。
  
また、エッシャーの作品はエッシャー公式HPのGALLERIESで見ることができますので、興味のある方はぜひ。
 
エッシャー公式HP→http://www.mcescher.com/
posted by monsen at 23:24 | 書籍

2007年02月09日

お気に入りサイト『cute OVERLOAD』

cute OVERLOAD
        
私のお気に入り癒し系サイト『cute OVERLOAD』
上のような動物の写真や動画がたくさんあるサイトで、本当に可愛いです!
     
思わず笑ってしまうような写真や可愛いすぎて胸がきゅぅ〜っとなってしまうものがたくさん。
動物好きの方にはたまらないサイトだと思います。(そんなに動物好きではない方でも楽しめるのではないかと思います)
    
本当に癒されます。
  
cute OVERLOAD
「ゼヒ覗いてねー。」
    
http://mfrost.typepad.com/cute_overload/
posted by monsen at 23:46 | 日記

2007年02月07日

美濃焼 刷毛目粉引 飯碗UPしました!

 
美濃焼 刷毛目粉引 飯碗
    
大胆な刷毛目模様が施された美濃焼の飯碗です。
ゴマ模様(焼くことによって土の中に含まれる成分の鉄が化学反応により黒く表面にでてきた点)が味わい深く、また白の刷毛目模様は温かみがあり優しい風合いです。
 
土ものならではの優しい土の感触が心地よく、しっくりと手になじむので、なんだか気持ちがほっと落ち着く。そんな飯碗です。
    
サイズは大と小の2種類がありますので、夫婦茶碗としてもお使いいただけます。
普段使いにはもちろん、贈り物としてもおすすめですよ!
  
*本日モンセンでUPした商品*
・美濃焼 刷毛目粉引 飯碗(大)
・美濃焼 刷毛目粉引 飯碗(小)
posted by monsen at 18:17 | 美濃焼
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。