2006年11月30日

映画「青いパパイヤの香り」

青いパパイヤの香り
     
昨日TVで「青いパパイヤの香り」がやっていたので、ついつい夜中だというのに見入ってしまいました。
以前の記事で紹介した「夏至」と同じトラン・アン・ユン監督の作品です。
 
映像の美しさやそこに流れる空気感。改めて好きだなぁと思いました。
こちらの作品もベトナムが舞台になっているのですが、色づかいや、そこにあるモノ、植物、建物など、すべてが魅力的で観ていて全く飽きません。
また静かにゆったりと時が流れていく感じが、とても心地がよく映画の中に引き込まれてしまいます。
いつまでも映画の世界に浸っていたくなる、何度でも観たい映画です。
posted by monsen at 23:47 | 映画

2006年11月27日

万古焼 フエゴ8号鍋UPしました!

万古焼 フエゴ8号鍋
   
昨日に引き続き、これからの季節にぴったり!な万古焼の土鍋です。
 
いままでの土鍋にはないスタイリッシュなフォルム。素朴な土物の風合いが生かされているので土の温かみや味わい深さも感じられます。
また深みがあり、使いやすさも考えられたデザインです。
 
色はダークブラウンと黄みがかった白の2色。
どちらもやさしい土の素朴さがあらわれていて、とても味があっていいかんじに仕上がっています。
 
みんなでワイワイ鍋を囲んで鍋料理。なんだか幸せを感じますよね。
その他にも煮込み料理や、今の時期ならかきの炊き込みご飯などなど。
いろいろ使えるので、冬だけではなくいつでも活躍してくれます。
 
使い込めば使い込むほど深い味わいが楽しめる土鍋。おすすめです。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・万古焼 フエゴ8号鍋 WH
・万古焼 フエゴ8号鍋 DB
posted by monsen at 20:19 | 萬古焼

2006年11月26日

万古焼 ポシェ筒鍋UPしました!

万古焼 ポシェ筒鍋
 
寒くなってきたこれからの季節にぴったりな万古焼の小ぶりな筒鍋です。
 
土でできていますので、土物の素朴な風合いがやさしく、シンプルな中にもこだわりのあるデザインです。(取っ手の形とちょっとぽってりとしたフォルムがかわいいです!)
 
2〜3人用の小さめサイズなので気軽に使えて、普段使いとして大活躍。
保温力が高いのでシチューやポトフ、カレー、スープなどグツグツ煮込んで、そのままテーブルに置いておいても美味しさが長く保てます。
 
とてもかわいい鍋なので、お料理もきっと楽しくなりますよ!
 
*本日モンセンでUPした商品*
・万古焼 ポシェ筒鍋 白
・万古焼 ポシェ筒鍋 赤茶
posted by monsen at 19:05 | 萬古焼

2006年11月21日

『大橋歩イラストレーション展』

『大橋歩イラストレーション展』
    
銀座で11月24日まで開催されている『大橋歩イラストレーション展』に行ってきました。Arne(アルネ)でおなじみ 大橋歩さんのデビュー当時から現在にいたるまでの作品がたくさん展示されています。
 
2会場にわかれていたので私がまず行ったのは‥
 
『大橋歩イラストレーション展』
 
第2会場のガーディアン・ガーデン
こちらでは、学生時代の習作やイラストレーションの仕事、大橋歩さんの手がけたグッズなどが展示されていました。
西武百貨店のポスターや三井銀行のポスターがとても印象的でした。
 
『大橋歩イラストレーション展』
 
そして次に第1会場のクリエイションギャラリーG8へ。
こちらでは、「平凡パンチ」や「ピンクハウス」のイラストレーション、「村上ラヂオ」の挿し絵に使われた銅版画の原画、「Arne」で取材した写真や原稿?が展示されていました。
 
どれも普段見ることのできない貴重なものばかりなので、とても興味深かったです。
今見てもどれも斬新で、またいろいろな作風のものがあるのでスゴイなぁと見入ってしまいました。
なんとか期間中にこれてよかったです!
 
そして、以下購入したもの。
 
『大橋歩イラストレーション展』
 
まずは、かねてからちょっと気になっていた「Arne」ボックス。
アルネが12冊キッチリ入るとのことですが、もう1冊入れてみたら入ったので13冊入れちゃってます。。。
 
『大橋歩イラストレーション展』
 
そして、「平凡パンチ」の表紙集。とても味があって素敵なイラストばかりで見応えたっぷり!
 
『大橋歩イラストレーション展』
 
最後はポストカードと今回の展覧会の小冊子。
小冊子では大橋歩さんのインタビューが掲載されています。
まだ少ししか目を通していないので、これから読むのが楽しみです!
posted by monsen at 23:38 | アート

2006年11月19日

柿の贈り物

柿
     
先日、鳥取に住んでいる祖父母より柿がたくさん届きました。
自分のところで栽培しているのですが、おじいちゃんは今年なんと86才!
畑仕事もバリバリにこなす、とっても元気なおじいちゃんです。
でも、さすがに昨年あたりから実家の父・母も柿の収穫のお手伝いに2週間ほど、駆り出されているみたいです。
  
毎年この時期になると柿と干し柿が。
6月末頃にはジャガイモと玉ねぎ。
8月頃には梨が。
いつも採れたてのものがたくさん届きます。
(きっと買うと結構なお値段なんだろうな。。。)
  
子供の頃は届いたものをあたりまえのように食べていましたが、自分で生活をするようになってからは、そのありがたみがしみじみと感じられるようになりました。
やっぱり、おじいちゃんから届くものは売られているものとは一味違い、より美味しいです。
 
おじいちゃん。いつもありがとう。
posted by monsen at 23:32 | food

2006年11月17日

波佐見焼 ブルーナ皿UPしました!

波佐見焼 ブルーナ皿
   
ひとつひとつ職人さんの手によりカンナで削られた渦巻き模様が特徴の波佐見焼(一真窯)のお皿です。ロクロの跡とはまた一味違い、独特の風合いが楽しめます。
  
また、これからの季節にピッタリな、あたたかみのある深い藍色がとても味わい深く、料理も引き立ちます。寒い日にあたたかいお料理をのせて。。。
  
少し深みがあり、使いやすい大きさなので、普段使いにおすすめですよ。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・波佐見焼 ブルーナ皿
posted by monsen at 22:16 | 波佐見焼

2006年11月15日

『ものにまつわる日々のこと』平澤まりこ

『ものにまつわる日々のこと』平澤まりこ
     
先日、もみじ市の記事でエコバックを紹介させていただいた平澤まりこさん。
「Lingkaran」や「天然生活」などなど多数でご活躍の平澤まりこさんの著書の中でもお気に入りの一冊です。
    
平澤まりこさんのかわいいイラストや文字、写真と共に、平澤まりこさんの暮らしの中のモノや日々のことが紹介されています。
ちょっとしたお料理レシピもあったり、その他にも暮らしの参考にしたいものがたくさん。
イラストがとてもかわいいので、イラストを見ているだけでもこころがウキウキしてきてしまいます。
私にとって、なんだか元気になれる1冊です。
   
そして、写真下は先日まで青山ブックセンターで開催されていた平澤まりこさんの「すてきなあなたに原画展」を観に行ったときに会場にあったしおりです。
     
「すてきなあなたに」
     
「すてきなあなたに原画展」では暮しの手帖の別冊「すてきなあなたに」に掲載された平澤まりこさんの原画が展示されていました。
やっぱり原画は伝わってくるものが違いますね。
どれも本当にかわいかったです。
また色使いと線、かわいくてあたたかい独特な世界。とても素敵でした。
posted by monsen at 22:41 | 書籍

2006年11月13日

『NAOSHIMA STANDARD 2』

NAOSHIMA STANDARD 2
      
以前に草間彌生さんの南瓜の記事でチラッと紹介させていただいた直島で、只今開催されている「NAOSHIMA STANDARD 2」
2001年に開催された「THE STANDARD」展の第2弾。
島全体が舞台となり、アートが展開されています。
   
前回に行われた「THE STANDARD」展では、友達がボランティアスタッフとして参加していたので、STANDARD展の魅力などを聞いていたこともあり、期間中に行きたかったのですが時間の都合がつかず(残念!)、私が訪れたのはSTANDARD展が終わって間もないころでした。
それでも、直島には常に数々のアートが点在しているので、島特有のゆったりとした時間に身をまかせ、アートが思い思いに楽しめるので、とても贅沢な時間を過ごすことができました。
    
今は私が訪れたころにはなかった地中美術館もあるし、STANDARD展ではいろんな方々の面白そうな作品や草間彌生さんの「赤い南瓜」もあるみたいだし(これは開催中のみなのかな?)ゼヒ今度は開催中に行ってみたいです。
   
『NAOSHIMA STANDARD 2』
 2006年10月7日〜12月24日/2006年2月24日〜4月15日
posted by monsen at 23:58 | アート

2006年11月09日

もみじ市2

もみじ市
     
前回の記事で紹介しました「もみじ市」で購入したものです。
写真上はkata kataの手ぬぐい。
どれもかわいいので、悩みに悩んだ末におサル柄に決定!
 
ちなみに広げるとこんなかんじです。
 
もみじ市
 
型染めで作られているkata kataの作品はどれも手仕事ならではの味のあるデザインと色彩がとても素敵です。
 
もみじ市
 
そして、アノダッテの無添加のジャム。なるときんときを購入。
ラベルもかわいいです。
 
もみじ市
 
最後に平澤まりこさんのエコバックです。
もみじ市のために作られたというアリクイ親子がキャラクターのエコバック。かわいいです!
また、嬉しいことに直筆でイラストも描いてくれました。かわいい!(写真下)
 
もみじ市
 
世界にひとつだけのエコバック。大切に使います。
posted by monsen at 23:56 | 日記

2006年11月06日

もみじ市

もみじ市
     
東京都調布市にある「森のテラス」で4日と5日に開催された『もみじ市』に行ってきました。
緑に囲まれた一軒家。そこだけ時間がゆっくりと流れているような素敵な空間で開かれたもみじ市。
以前の記事で本を紹介させていただいた中川ちえさんや柳沢小実さん。イラストレーターの平澤まりこさんなどなど、さまざまなものづくりに関わる方々が開いた小さなものづくり市です。
 
もみじ市
 
会場で配られていた「もみじ新聞」の会場案内図です。
(会場の雰囲気がわかる写真を上手く撮ることができなかったので、拝借。)
図のように一軒のお家の1階とテラスが会場になっています。雰囲気伝わるでしょうか。。。
  
まず、玄関に入ると「カメラ日和」や「天然生活」などの雑誌で活躍されている写真家 高橋京子さんのもみじ市に出展される方々を撮った写真が壁に飾られていました。(みんなさんの笑顔がとても素敵)
 
そして部屋に入って、まず目に入ったのが、もみじ市をイメージしてデザインされたkata kata のテーブルクロス。お部屋の雰囲気と合っていてとてもかわいいです。
 
テラスのほうでは、料理研究家 桑原奈津子さんが作る焼き菓子やトミヤマトモミさん、中西麻由美さんのパンが売られていたのですが、私が訪れたときにはすでに売り切れでした。残念!
 
お昼には料理研究家 植松良枝さんの作ってくれたモロッコシチューとクスクス。初めて食べるクスクスは不思議な食感でした。小麦粉なのかな? でもその上にかかったシチューと絡めて食べるととっても美味!緑の木の下でいただくなんとも幸せなひとときでした。
 
そして、お腹も満たされ次に行ったのは中川ちえさんと村上みゆきさんの開く茶カフェ。残念ながら村上みゆきさんのケーキもすでに売り切れ。でも、中川ちえさんの入れてくれたハーブティ(写真下)をいただき、いろりの前でほっとひと息。贅沢な時間。しかも器は中川ちえさんがご持参で用意されたものらしく、とても素敵でした。
 
もみじ市
 
村上みゆきさんがまかないにと、いろりで焼かれていたパン。なんだかかわいかったのでパチリ。
 
もみじ市
 
その他には、柳沢小実さん自身が企画・取材・編集・発行していた『Siesta!』が展示されていたり(赤ちゃん小物も展示されていました)tico moon のライブがあったりと、かなり盛りだくさん。
出展者の方も訪れている方も、みんな笑顔で穏やかな温かい空気に満たされたとても素敵なイベントでした。
 
ポストカードもかわいいです。(写真下)
   
もみじ市
  
このもみじ市の様子は12月2日発売の「自給自足」に掲載されるらしいです。しかも柳沢小実さんが文章を綴るとのこと。楽しみです。
また、このもみじ市で購入したものは後日紹介します!
posted by monsen at 23:31 | 日記

2006年11月03日

益子 秋の陶器市

益子陶器市
     
昨日になりますが、秋の益子陶器市に行ってきました!
写真は陶芸メッセの広場横に展示されていたものです。
 
昨日は初日でしたが平日だからか人も少なくゆったりと見ることができとても快適でした。きっと今日からはすごい人なんでしょうね。。。
 
益子陶器市
 
さまざまな器がいっぱい!
 
陶器市ではいろいろな器や作家さんの作品を実際に手にとって見ることができるのでとてもおもしろいです。また、益子には器を楽しめるギャラリーが沢山あるので、そこを見てまわるのも楽しみの一つ。
下の写真はそのギャラリーのひとつ「STARNET」です。
 
ARK
 
そのSTARNETで遅めのランチ。
豆腐を甘辛く味付けした玄米の丼と味噌で味付けされたお野菜と鶏がらのスープ。とってもヘルシーなのにお腹もいっぱいになり味も美味しく大満足。
使われていた器もとてもかわいかったです。やっぱり、お料理は器でずいぶん雰囲気が変わりますね。
 
ZONE
 
そして、丘の上にあるSTARNET 「ZONE」(こちらでは、さまざまな分野で活躍する人たちの展覧会やコンサートなどが開かれています)
そこでいつもかわいく出迎えてくれるやぎさん。(かわいい!)
 
やっぱり1日だけでは、あっという間で2日は居たかったなと少し後ろ髪をひかれる思いで帰ってきました。
今回いくつか気になる器たちをチェックしてきましたので、今後、その器たちも紹介できたらいいなと思っています!
posted by monsen at 23:56 | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。