2006年06月29日

波佐見焼MUKUシリーズUPしました!

波佐見焼MUKUシリーズ
 
波佐見焼MUKUシリーズを現在ある2種に加え、追加で4種UPしました。
波佐見焼の特徴でもある、透き通るようにきれいな白磁です。
また、ろくろの跡がうっすらと手作りの磁器ならではの味わいがあります。
 
 
波佐見焼MUKUシリーズ
 
カフェやレストランのスタイリッシュな雰囲気もあります。
 
 
波佐見焼MUKUシリーズ
 
和・洋・中なんにでもあうシンプルな器ですので、
入れる物によって違った顔が楽しめます。
 
 
シンプルなデザインの白い食器は
どの時代も定番なので長く愛用できます。
定番の白い食器をお探しの方に、とてもおすすめです。
posted by monsen at 23:58 | 波佐見焼

2006年06月22日

白山陶器 ベーシックお茶碗UPしました!

白山陶器 ベーシックお茶碗
  
白山陶器、ベーシックシリーズのお茶碗がmonsenに新しく仲間入りしました!
森正洋さんデザインで、シンプルなのにどこか個性があり、使いやすい大きさのお茶碗です。
以前からUPしていた土瓶汲出もそうですが、とてもシンプルなデザインなのに、何かが違うんですよね。
やっぱり森正洋さんのデザインするものは素敵です。
 
毎日食べる白いご飯。やっぱり飽きがこなくて親しみがもてるような器がいいですよね。
そんな普段使いにぴったりのお茶碗です。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 ベーシックお茶碗(白マット)
・白山陶器 ベーシックお茶碗(天目)
posted by monsen at 22:50 | 白山陶器

2006年06月21日

東京デザインセンター

東京デザインセンター
    
おとといになりますが、打ち合わせで五反田に。
その帰りに、たまたま通りかかった東京デザインセンターへ。
建物のデザインはカッシーナやヴィトラで家具デザインを手掛けた、イタリアのインダストリアルデザイン界の巨匠
Mario Bellini(マリオ・ベリーニ)。コンクリート、吹き抜け、内装など、とても良かったです。
 
東京デザインセンター
  
細い入り口を入り、階段を上った先には大きい馬の彫刻が。
 
 
東京デザインセンター
 
入ってすぐ、ハーマンミラーのショールームが。
中へ入るとラウンジチェア&オットマンの解説がプロジェクターで映し出されていました。
 
 
東京デザインセンター
 
またデザイン、建築、アート、洋書などの専門書店「デザインブックス」へ。
 
 
東京デザインセンター
 
そして、この本を買って帰りました。
持ち歩きに便利な文庫本サイズで、内容も充実。東京近辺の方にはおすすめです。
暑くなる前にこの本を片手にお店めぐりをしたいです。
 
この東京デザインセンターは今日初めて知りましたが、
特にモダンなインテリアが好きな方にはおすすめ。
イベントなども行っているので、ここでチェックしてみては。
http://www.design-center.co.jp/
 
また、6月23日(金)〜6月25日(日)の3日間、年に一度の「蚤の市」があるそうです。
下記ホームページから抜粋です。
 
-------------------------------------------------------------------
毎年多くの皆さまに楽しみにしていただいている、年に一度の東京デザインセンター「蚤の市」。今年もまた、館内のショールームだけでなく、外部からのゲストショップもお招きし、椅子やソファから、テキスタイル(カーテン、カーペット、ラグ)、雑貨まで、幅広い商品を特別価格でご用意いたします。なかなか手が届きにくい商品も、この機会にぜひどうぞ。東京デザインセンターならではの、「お買い得」をお見逃しなく!
-------------------------------------------------------------------
  
デザインブックスもセールをするみたいですよ。
その時にまた行ってみたいです。
 
美濃焼 花音 土瓶 *本日モンセンでUPした商品*
 ・美濃焼 花音 土瓶
posted by monsen at 23:58 | 日記

2006年06月20日

新しく特集ページ 木村硝子店UPしました!

 木村硝子店
   
これからの季節にぴったり!
木村硝子店の特集ページを作りました。
  
業務用のグラスメーカーとしても有名な木村硝子店。
新しい風を取り入れながら、オーソドックスな姿勢をくずさず、飽きの来ない使いやすさをコンセプトに。
いつも身近な存在であり続けるその製品作りには定評があります。
そんな木村硝子店のガラスを何種か紹介しています。
  
写真上のガラス(formシリーズ)は切子模様がかわいく、デザートカップや小鉢として、また一輪のお花を入れたり工夫次第でいろいろな使い方があります。
入れるものによっていろんな表情を見せてくれるガラス。
かわいい切子模様もいっそう引き立ち、楽しい気分になれるかわいい器です。
 
 木村硝子店
  
こちらのガラス(aubeシリーズ)は東京・下町の職人によってひとつずつ手吹きで作られたうえ、江戸切子の職人の手作業による上品なすり模様が入ったもの。
プラスチックのコップ?と思ってしまうほど軽く、その薄さに驚きます。
手吹きガラスならではの味のある風合いです。
初めて見たとき、そのなんともいえない風合いと上品な模様に、もう一目惚れでした。
また、氷がグラスにあたるaubeシリーズならではの音。
唇が触れた時の感触などなど、魅力がたっぷりです。
   
その他にも何点か紹介していますので、ぜひ覗いてみてください。
   
→木村硝子店特集ページ
posted by monsen at 22:00 | 木村硝子店

2006年06月18日

H.design

monsenのwebデザインも制作している、デザイン制作会社のホームページがリニューアルしました! 是非覗いてみてください。
 
webデザイン制作会社/エイチデザイン
posted by monsen at 21:22 | 日記

2006年06月17日

リップル マグカップ4種UPしました!

リップル マグカップ
   
シンプルな陶器のマグカップなので、朝食に焼きたてのパンと一緒にカフェオレや、夜にのんびりコーヒーを飲んだり、いろんな場面で活躍してくれそうです。
また、ボーダー模様がかわいく、さわやかな雰囲気のマグなので、気分もリラックスできますよ。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・リップル マグカップA
・リップル マグカップB
・リップル マグカップC
・リップル マグカップD
posted by monsen at 23:52 | その他商品

2006年06月15日

月島のもんじゃ焼き


 
今日は展示会ついでに、雨の中「月島」のもんじゃを初体験。
商店街は雨にもかぎらず、サラリーマンをはじめ
多くの人々が数あるもんじゃのお店でにぎわっていました。
友人や雑誌などの情報で、いろいろと検討した結果「もん吉」へ。
めんたいもちが美味しかったです。
写真は美味しそうにとれなかったので、カットしますが…
 

 
違う店でお土産も買って帰りました。
 
 

 
なんかこんなお店もありました「もんじゃ Tシャツ」
 
 

 
写真のような狭い路地がいたる所にありました。
近隣の高層マンション地帯とのギャップが
なんとも不思議でした。
 
益子焼 しのぎ 飯碗 *本日モンセンでUPした商品*
 ・益子焼 しのぎ 飯碗
posted by monsen at 23:56 | 日記

2006年06月14日

Alexander Girard(アレキサンダー・ジラード)

アレキサンダー・ジラード
    
チャールズ&レイ・イームズやジョージ・ネルソンなどのデザイナーズチェアなどを世に送り出してきた家具メーカー、ハーマンミラー(Herman Miller)。未だにミッドセンチュリーのモノは根強く人気です。

私はその中でもイームズやジョージ・ネルソンらと共に、モダンデザインを一般の人々の間に広く行き渡せることに努めたAlexander Girard(アレキサンダー・ジラード)が好きです。もっと言えばジラードのテキスタイルがとても好きです。
 
アレキサンダー・ジラード
 
アレキサンダー・ジラード
 
色づかいや、遊びごころのあるイラストなど見ていて楽しくなります。
 
  
アレキサンダー・ジラード
 
どこかで見たことありませんか?
このデザインのクッションはよく見かけますね。
 
  
アレキサンダー・ジラード
 
家具のデザインもモダンで素敵。
 
こんなモノたちに囲まれて生活できたら毎日を楽しく送れそうでいいなと本を見ながら妄想の世界にひたっています。。。
 
波佐見焼 藍駒そば猪口 *本日モンセンでUPした商品*
 ・波佐見焼 藍駒そば猪口
posted by monsen at 23:50 | アート

2006年06月13日

美濃焼 NOMシリーズUPしました!

美濃焼 NOMシリーズ

  
 
   
職人さんの手によりひとつひとつ丁寧に不揃いなラインが彫られた美濃焼のNOMシリーズです。モダンなデザインなので食卓をスタイリッシュに彩ってくれます。
カップのほうはお花をさりげなく飾ってみてもかわいいですよ。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・ 美濃焼 NOM 茶碗
・ 美濃焼 NOM 茶漬碗
・ 美濃焼 NOM フリーカップ
・ 美濃焼 NOM 湯呑み
posted by monsen at 23:12 | 美濃焼

2006年06月12日

白山陶器 カッティングボードUPしました!

白山陶器 カッティングボード
 
とっても絵柄がかわいい白山陶器のカッティングボード。
卓上で使うのにちょうど良いサイズで、またカットしてそのままトレーとしても使えるので便利です。
朝食のパンや、休日にのんびりワインとチーズを楽しむときなど、食卓を華やかに彩り、ちょっぴり贅沢な気分が味わえます。
柄は草花・いちご・とうもろこし・プラムの4種類があり、お好みでお選びいただけ、壁面のインテリアとしてもおすすめです。

*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 カッティングボード
posted by monsen at 20:57 | 白山陶器

2006年06月11日

白山陶器 重ね縞シリーズUPしました!

白山陶器 重ね縞
 
青の縞模様で構成されたシンプルなラインがとても美しいデザインです。
そのデザインは森正洋氏が1984年に発表したものというから驚きです。20年以上たっているのに今でもモダンでとても新鮮な感じがします。
また、見る角度によって模様が違って見えるのもおもしろいです。
 
反角多用皿、反角中皿、長焼皿とありますので、それぞれ用途にあわせてお使いいただけます。
 
白山陶器 重ね縞
 
ちょっと小ぶりな土瓶と湯呑みもありますので、ぜひお揃いでそろえてみてはいかがですか。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 重ね縞 反角多用皿
・白山陶器 重ね縞 反角中皿
・白山陶器 重ね縞 長焼皿
・白山陶器 重ね縞 角土瓶
・白山陶器 重ね縞 湯呑み
posted by monsen at 23:57 | 白山陶器

2006年06月10日

益子焼 波内粉引シリーズUPしました!      

波内粉引
  
益子焼 波内粉引ボウルに新しく仲間が増えました!
どれも手作り感がたっぷりで土のぬくもりが感じられる、優しい雰囲気の益子焼の器です。
  
小皿は少し小さめの平たいお皿なので、朝食にパンをのせたり、写真のようにボウルと重ねて使ってみてもかわいいですよ。
プレート皿のほうは大きいので多種を盛ったワンディッシュとしてもおすすめです。
 
外側が素焼きになっているのでざらざらした手触りも楽しめ、素朴でとてもかわいいです。
ぜひ、のぞいてみてくださいね。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・益子焼 波内粉引小皿
・益子焼 波内粉引プレート
posted by monsen at 23:51 | 益子焼

2006年06月09日

益子焼 フリーカップUPしました!

手作りの素朴でかわいいフリーカップです。
ツヤのあるうすいベージュの色と、うっすら見られるろくろの跡がやわらかく優しい雰囲気です。
また口の広がったフォルムがなんともいいかんじです。
お茶やコーヒー、アイスなどのデザートにもおすすめです。
 
益子焼 フリーカップ *本日モンセンでUPした商品*
 ・益子焼 フリーカップ
posted by monsen at 23:53 | 益子焼

2006年06月08日

Triste Janero「Meet Triste Janero」

Meet Triste Janero
   
とうとう梅雨のシーズンが到来ですね。
こんなスッキリしない天気の時は、さわやかな音楽を…。と思い Triste Janero(トリステ・ジャネイロ)「Meet Triste Janero」をバックミュージックに。
    
Triste Janeroはダラス出身の男女5人グループで、「Meet Triste Janero」は、ニルソン、バカラック、フランシス・レイ、ジョビン等のカバー収録。女性ボーカルの清々しい歌声と、ソフトロックに、ボサノバやジャズが融合されたかんじで、気分もスッキリ、とても心地のいい一枚です。
   
またジャケットも軽快でさわやかな感じがいいかんじです。
posted by monsen at 23:54 | 音楽

2006年06月05日

美濃焼 利久 土瓶(コビキ)UPしました!

美濃焼 利久 土瓶
 
美濃焼の土瓶 利久に新しく仲間が増えました!
今までUPされていたサビ(写真右)のほうは、渋い色に深い味わいがあり落ち着いた雰囲気でしたが、今回UPしたコビキのほうはつるつるした質感とベージュ色がやわらかくやさしい雰囲気です。
どちらも小ぶりで丸みを帯びた形がかわいらしく、忙しい日常において、お茶の時間がほっと和みます。そんな時間を大切にしたい方におすすめです。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・美濃焼 利久 土瓶(コビキ)
posted by monsen at 23:58 | 美濃焼

2006年06月03日

mina perhonen(ミナ ペルホネン)

ミナ ペルホネン
     
白金台にある「ミナ ペルホネン」に行ってきました。
入り口のドアの横にはこんなかわいい表札みたいなものが。
 
minaのテキスタイル。ほんとかわいいですよね。
色づかい、デザイン。乙女心(もう乙女ではありませんが…)をくすぐる感じとでもいうのでしょうか、なんか女の子に生まれてきてよかったと思えるような、そんなかわいいものばかりなので、男の方(皆川明さん)がデザインしていると初めて知ったときはちょっと意外で驚きでした。
  
   
ミナペルホネン
  
ちゃっかり、昨年に宇都宮美術館で開催されたミナペルホネンのデザイナー皆川明さんの講演とワークショップ。関連展示として、オリジナルテキスタイルを使った洋服や家具を展示した「オモテウラ」展のカタログをいただいてきちゃいました。
  
  
ミナペルホネン
  
ワークショップでは洋服やバッグなどを裁断した後に残る余った布を使用してオリジナルストーリーの絵本を作り、最後に発表するというものだったらしく、カタログには作成された絵本の一部が何点か紹介されていて、どれもかわいくてそれぞれ個性がでているので面白いです。
minaの布を使って絵本を作るなんて、とても楽しそう。
私だったらどんな絵本を作ろうかな…なんて想像をふくらませてはみるものの、実際その現場にいたら限られた時間で作らなければいけないから、ドキドキしてきっと手がすすまなさそう。一番乗りで完成したのがこどもだったというのもなんだかわかる気がします。
  
   
ミナ ペルホネン
   
現在大阪成蹊大学芸術学部 ギャラリーにて「ミナ ペルホネンの展覧会」が6月16日(金)まで開催されているので、お近くの方はぜひ。(大阪なので私は行けそうにないので残念)
 
→「ミナ ペルホネンの展覧会」
posted by monsen at 23:56 | 日記

2006年06月02日

父の日ギフトUPしました!

父の日ギフト
 
もうすぐ父の日ですね。(今年は6月18日です)
みなさんは何を贈るかもう決まりましたか?
  
monsenでは父の日のギフトとして2種類の器を用意しました。
どれも落ち着いた雰囲気で、土のぬくもりが感じられる器なので、きっとお父さんにも喜んでいただけると思います。
  
普段照れくさくて伝えられない感謝の気持ちを届けてみてはいかがですか?
ギフトラッピング・メッセージカードも無料にて承っております。
みなさん、ぜひご利用ください。
なお、商品がなくなった時点で終了とさせていただきます。
 
父の日ギフト
posted by monsen at 00:05 | その他商品

2006年06月01日

波佐見焼 琥珀刷毛目 預け鉢UPしました!

ひとつひとつろくろにより作られた、手作りならではの表情豊かなゆらりとしたラインと、大胆な刷毛目模様が特徴の波佐見焼(勲山窯)の預け鉢です。
ちょうどよい深さが使いやすく、また渋い色味がお料理を豪華にひきたててくれます。
とても存在感があり、落ち着いた雰囲気で味のある器です。
こんな器が1枚あると、食卓の雰囲気も変わっていいですよ。
      
波佐見焼 琥珀刷毛目 預け鉢 *本日モンセンでUPした商品*
 ・波佐見焼 琥珀刷毛目 預け鉢
posted by monsen at 01:02 | 波佐見焼
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。