2006年02月24日

白山陶器 ベーシック土瓶・汲出UPしました。

白山陶器 ベーシック土瓶・汲出
 
白山陶器森正洋デザインです。シンプルで丸いラインがきれいなデザインです。また、どこか北欧っぽさが感じられます。汲出はお茶の香りがよく立つように口が広がっているので香りも楽しめます。色は天目と白マットの2色になります。
森正洋さんのデザインはシンプルで機能的なうえにモダンです。
 
*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 ベーシック土瓶(白マット)
・白山陶器 ベーシック汲出(白マット)
・白山陶器 ベーシック土瓶(天目)
・白山陶器 ベーシック汲出(天目)
posted by monsen at 14:37 | 白山陶器

2006年02月20日

波佐見焼 赤水玉皿再入荷しました!

お待たせしました! monsen人気商品再入荷です。
赤いラインと水玉の模様がなんともかわいく、私もとてもお気に入りです。
かわいい器は食事も楽しく、美味しくしてくれるから大好きです。
   
波佐見焼 赤水玉皿  *本日モンセンでUPした商品*
  ・波佐見焼 赤水玉皿
posted by monsen at 22:38 | 波佐見焼

2006年02月19日

本 「ルーシー・リーの陶磁器たち」

Lucie Rie ルーシー・リーの陶磁器たち
  
ウィーンに生まれ、イギリスに渡り美しい作品を作り続けた陶芸家ルーシー・リーの作品写真と、生い立ちや、その生き方および作品に影響を受けた人々のエッセイなどが収録された本です。
 
彼女の作品はすっきりしたラインと無駄のないフォルム、鮮やかな色や清潔感の漂う色の中に優雅さと静けさや優しさが感じられ、ほんとうに何度見てもその作品にくぎづけになり、デザイン、色、見るたびにどうしてこんなに美しいものが作れるのかとため息が出てしまいます。
  
ずっと陶芸にこだわり、釉薬の調合など研究熱心で、また、ボタンを製作していた時代があったと知ってびっくり。(またそのボタンがかわいい)でもそういう努力や経験が数々の美しい作品につながっているんだなとしみじみ思います。
この本を読んで彼女のひととなりがわかり、ますます好きになりました。
  
現在、東京国立近代美術館工芸館にて3月5日まで彼女の作品を見ることができます。興味のある方はゼヒ足を運んでみてください。
 
「Lucie Rie ルーシー・リーの陶磁器たち」
  
白山陶器 ティー土瓶・湯のみ猪口 *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 ティー土瓶
 ・白山陶器 ティー湯のみ猪口
posted by monsen at 22:55 | 書籍

2006年02月17日

白山陶器 かんな彫シリーズUPしました!

060216.jpg
 
写真は左から一品皿(とちり)・雑碗(しのぎ)・片口(しのぎ)です。どれも少し青みがかった白にかんな彫の繊細で美しい、とちり又はしのぎ模様がとても上品でシンプルなデザインです。白山陶器ならではの使いやすいデザインの普段使いの器です。
     
*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 かんな彫 片口とちり   ・白山陶器 かんな彫 片口しのぎ
・白山陶器 かんな彫 一品皿とちり ・白山陶器 かんな彫 一品皿しのぎ
・白山陶器 かんな彫 手塩皿とちり ・白山陶器 かんな彫 手塩皿しのぎ
posted by monsen at 13:19 | 白山陶器

2006年02月14日

京都の町並み

京都
   
写真は普通の民家?なんでしょうか、京都の町を歩いていたらかわいい色合いに思わず撮った写真です。
壁の黄色と赤茶色の組みあわせがたまらなくかわいいです。また自転車がいい感じです。
 
京都は町並みに趣があって、ただ歩いているだけでもおもしろいし、いろいろ興味深いものがあるので何回でも行きたい町です。
 
この写真は昨年の年末に行ったときに撮ったものなんですが、この時は目的の雑貨屋さんがあって、楽しみにしていたのに年末だったせいかお休みでとても残念な思いをしたその帰り道に撮ったものです。目的のお店には行けませんでしたが、いろいろと新しい発見があったりでヤッパリ京都はいいなって改めて思いました。
今度行くときは、いろんなお寺まわりもしてみたいです。
     
白山陶器 かんな彫 雑碗 *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 かんな彫り 雑碗(とちり) 
 ・白山陶器 かんな彫り 雑碗(しのぎ)
posted by monsen at 23:23 | 日記

2006年02月12日

映画 「バグダット・カフェ」

バグダッド・カフェ 完全版
 
今日は私の好きな映画「バグダッド・カフェ 」を紹介したいと思います。
 
ハイウェイ沿いにあるひなびた小さなモーテルにドイツから来た女性ジャスミンをきっかけに物語は展開されていくのですが、やはりこの映画のよさはコントラストの強いきれいな映像と切なく響きわたるコーリングユーという曲の ホリーコール ジェベッタ・スティールの歌声だと思います。この映画を観たことのない方でもこの曲はどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
 
ストーリーとしては、心の乾いてしまった人々や小さなモーテルがジャスミンがやってきたことで、次第に心潤う人々とカフェへと変身していくというとても心温まるお話で、見終わったあとも心に温かいものが残るのですが、その反面切ない歌声やきれいな映像、不思議なタッチの色使い、どこかおかしな人々が現実離れしているように感じるせいか、その不思議な世界に入りこむといつもなんだか切ない気持ちになってしまうんですよね。
でも私にとって、落ち込んでるときとかに観たくなってしまう映画のひとつです。
不思議な世界感がとても好きです。オススメですよ。
    
白山陶器 なつめグラタン *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 なつめグラタン(木台付)天目 
 ・白山陶器 なつめグラタン(木台付)白磁
 ・白山陶器 なつめグラタン(木台無)天目 
 ・白山陶器 なつめグラタン(木台無)白磁
posted by monsen at 18:27 | 映画

2006年02月11日

雑誌 「Casa BRUTUS」

Casa BRUTUS
   
今回発売の Casa BRUTUS は器特集です。
器を楽しむためのマメ知識や器用語、今話題のブランド「マッカム焼」、漫画「美味しんぼ」の海原雄山のモデルとしても有名な「北大路魯山人」、森正洋さんの器についてや今狙い目の器などなど…。なかなか盛りだくさんで面白い内容なので器好きの方はよかったら読んでみてください。
モンセンでも取り扱いのある波佐見焼白山陶器も紹介されてます。
器のほかに組まれている特集、建築家の「伊東豊雄特集」もなかなか見応えありです。
あと、他にはA Wall Newspaper の中で紹介されている、京都を代表する染織を中心に伝統の技と素材を現代風にプロダクト化する「KYOTO PREMIUM」、建築の巨匠ルイス・カーンのドキュメンタリー映画「マイ・アーキテクト」、京都にある柚子をテーマにした「柚子屋旅館」がとても気になりました。
   
白山陶器 手付グラタン皿 *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 手付グラタン皿(天目)
 ・白山陶器 手付グラタン皿(白磁)
posted by monsen at 22:47 | 書籍

2006年02月10日

波佐見焼 色軸 5寸皿 UPしました!

波佐見焼 色軸5寸皿
  
まわりが木の木目のようなこげ茶色で、中心に色味の渋い赤と緑が特徴的な波佐見焼(勲山窯)の5寸皿です。中心の色味は渋いのですが、ガラスのような風合いとまわりのこげ茶色との調和がかわいらしさも演出しています。また、上品なかんじでおすすめです。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・波佐見焼 色軸 5寸皿(赤)
・波佐見焼 色軸 5寸皿(緑)
posted by monsen at 21:29 | 波佐見焼

2006年02月09日

小鹿田焼 内白抜飛び鉋 7寸・6寸ふち重皿 UPしました!

小鹿田焼 内白抜飛び鉋 ふち重皿
  
このお皿の模様は、小鹿田焼で普段よく目にする飛び鉋の模様よりも間隔が広く、よりかわいいかんじになっています。小鹿田焼の模様はどれだけ眺めていても飽きないから不思議です。
昔ながらのものなのに、モダンな雰囲気があり、いつの時代にも流されることのない独特の魅力があるのってスゴイですよね。
以前にも書きましたが、すっかり小鹿田焼のとりこです。
小鹿田焼特集ページはこちら
  
*本日モンセンでUPした商品*
・小鹿田焼 内白抜飛び鉋 7寸ふち重皿
・小鹿田焼 内白抜飛び鉋 6寸ふち重皿
posted by monsen at 22:00 | 小鹿田焼

2006年02月08日

カナダ土産「ICEWINE TEA」

ICEWINE TEA
  
お友達にいただいたカナダのお土産。「アイスワイン」の紅茶です。
カナダではアイスワイン(自然に凍った完熟葡萄からつくられるワイン)が有名らしく、友達も飲んだことはないらしいのですが…、なんだか美味しそうですよね。
 
紅茶のお味はというと、普通の紅茶にかすかにブルーベリーガムのような味がプラスされたかんじで、すっきりと飲みやすく美味しかったので、ますます本物のアイスワインが飲みたくなってしまいました。
 
あと、海外のお土産の楽しみはやっぱりパッケージがカワイイところですよね。このアイスワインの入れ物もとてもかわいく、飲みきったあとも小物入れとして使えるから嬉しいですよね。
    
波佐見焼 片口入れ子 *本日モンセンでUPした商品*
 ・波佐見焼 水玉 片口入れ子
 ・波佐見焼 十草 片口入れ子
posted by monsen at 23:37 | food

2006年02月07日

ギフトのページをUPしました!

060207.jpg
    
ギフトラッピングやメッセージカードについての詳細を載せています。
また、ギフトにおすすめの商品も紹介していますのでのぞいてみてくださいね。
モンセンでは、丁寧に心をこめてひとつひとつラッピングしていますので、大切な方への贈り物にぜひご利用ください。
→ギフトのページはこちら
      
波佐見焼 灰釉 預け鉢 *本日モンセンでUPした商品*
 ・波佐見焼 灰釉 預け鉢
posted by monsen at 22:48 | お知らせ

2006年02月06日

白山陶器 CORON(コロン)UPしました!

白山陶器 CORON
 
その名のとおりコロンとした形がかわいく、お料理・お菓子・デザートなどいろいろな使い方のできる白山陶器の器です。重ねた姿もきれいなので思わず大・中・小とそろえたくなっちゃいますよね。色は白磁と天目の2種類があります。
  
*本日モンセンでUPした商品*
・白山陶器 CORON 天目(大)  ・白山陶器 CORON 白磁(大)
・白山陶器 CORON 天目(中)  ・白山陶器 CORON 白磁(中)
・白山陶器 CORON 天目(小)  ・白山陶器 CORON 白磁(小)
posted by monsen at 11:13 | 白山陶器

2006年02月03日

白山陶器 立筋 玉縁碗UPしました!

立筋模様が上品で、ぽってりとしたフチの丸みがかわいい白山陶器のお碗です。口あたりがよく、小どんぶりや汁物を入れたり、多用途に使えます。色は天目と青みがかった白(青白釉)の2種類があります。
  
白山陶器 立筋 玉縁碗 *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 立筋天目 玉縁碗
 ・白山陶器 立筋青白釉 玉縁碗
posted by monsen at 23:46 | 白山陶器

2006年02月02日

波佐見焼(光春窯)のMUKU片口UPしました!

波佐見焼ならではの透きとおるような綺麗な白磁にシャープで美しいデザインです。ソースやドレッシングを入れたり、ちょっとした料理にも最適です。綺麗な白色なので料理もよく映えます。個人てきには鳥のくちばしのようなとがったデザインがお気に入りです。お花や緑を入れてもかわいいですよ。
→波佐見焼の特集ページはこちら
  
波佐見焼 MUKU片口 *本日モンセンでUPした商品*
 ・波佐見焼 MUKU片口
posted by monsen at 23:22 | 波佐見焼

2006年02月01日

染織のポストカード

染織のポストカード
 
写真は、先日濱田庄司と益子焼の所でも、少し登場した「日本民芸館」で以前購入した、世界の厳選された染織のポストカードブックです。
染織されたものは、どうしてあんなに趣がでるのでしょう。
染織ならではの色・デザイン。
見ていると、静かにその世界に引きこまれて、なんだかこころが落ち着くんですよね。
 
白山陶器 麻の糸 しょうゆさし *本日モンセンでUPした商品*
 ・白山陶器 麻の糸 しょうゆさし(インディゴ)
 ・白山陶器 麻の糸 しょうゆさし(セピア)
posted by monsen at 18:12 | 書籍
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。